マガジンのカバー画像

養生ライフ(あるがままの自分で居るために)

54
季節の変化を大切に、楽しみながら人生を送る。そのためには、自分にも地球にも優しくなければいけません。そこで、季節を楽しみながら自分らしい生活を行う「養生ライフ」のヒントを教えてく… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

耳マッサージ

 耳は迷走神経というリラクゼーションと関係がある副交感神経の領域です。そのため、耳をマッ…

耳マッサージ実践編

昨日、お話しした耳マッサージの実践編です。 耳マッサージには、美容効果や自律神経を整える…

自律神経を整えるマッサージ

 季節の変わり目には、自律神経の不調が起こりやすいとされています。そこで、自律神経を整え…

春一番

 気象庁は2月4日(木)、関東地方で春一番が吹いたと発表しました。昨年に比べて18日早いそうで…

立春のまとめ

姉妹Facebookである「YOJYO Do-JYO」のコピーです。 【立春の解説】  立春は1年の始まりの春…

南天

南天とは  南天は、中国や日本が原産の常緑低木で、自然界では1~3mほどにまで生長します。漢…

立春を考える

 今日は本当に暖か一日でした。春を感じさせる1日です。  2月ですが暦上は立春。春は確実に目の前まできています。そこで、春の特徴を簡単にまとめてみます。 心と身体のこと  春は様々なものが動き出す時期です。冬の間、凝り固まっていたエネルギーがからの全身をめぐり、身体のあちこちが動き始めます。そのため、エネルギーが循環しないととても居心地が悪く、不快で落ち着かない感じ、いわゆるストレスを感じるのです。そのため、東洋医学では春はストレスが高ぶりやすい時期と言われています。  ち

立春のイベント

立春の行事・イベント 春節 春節 立春 初春 春節とは、中華圏における旧暦の正月のこと。特…

快眠のために必要なこと

【快眠のケア】  春は睡眠が上手く取れにくい時期です。東洋医学では「肝」が高ぶりやすい時…

季節のイベント:節分

節分について  節分とは、「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」です。 立春の前…

立春のまとめ

立秋のあれこれ  二十四節気の最初の節気ということで、立春を基準にさまざまな節目が決めら…

雨水の過ごし方

雨水とは  立春から数えて15日目ごろ。  空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水に…