マガジンのカバー画像

養生ライフ(あるがままの自分で居るために)

54
季節の変化を大切に、楽しみながら人生を送る。そのためには、自分にも地球にも優しくなければいけません。そこで、季節を楽しみながら自分らしい生活を行う「養生ライフ」のヒントを教えてく… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

おせち料理と養生

おせち料理の意味をまとめてみました。単におせちを食べるだけでなく、自分の思いと合わせて、…

睡眠と養生(夢について考える)

睡眠と夢の関係  睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠という全く異なる2つの睡眠状態に分けられ、一…

前頭前野の機能と養生

 「夢日記や未来ノートをつけたほうが、夢がかないやすい」という話をきたことがあると思いま…

前頭前野を鍛えて、脳をチューニングする

新年、新たな気持ちで頑張ろうと思っている人は多いのはないでしょうか?そこで、今年1年脳を…

小寒と養生

小寒とは?(日本の特徴)  小寒の時期は日本ではまだお正月気分。はじめのイベントは七草が…

不眠と養生

5人に1名が不眠  不眠は、「眠れない」という夜間の症状だけではありません。 日中の眠気や、…

冷えを考える

今回は冷えに関する情報をまとめてみたいと思います(タケダ健康サイトより引用)。 冷えとは?  冷えは、貧血、低血圧、甲状腺機能低下症、膠原病(こうげんびょう)など明らかな原因がある場合は西洋医学的な治療の対象となります。しかし、多くの場合は、検査で明らかな異常がみられないにもかかわらず、手足が冷える、ゾクゾクと寒いなど冷えの症状が認められます。明らかな原因のない冷えは、一般的に “冷え性”の体質として扱われます。 冷えの原因 ・栄養が偏った食生活によるエネルギー不足  栄

七草がゆと養生

七草がゆ  七草粥は正月行事として定着していますが、本来は1月7日の「人日」の日に行われる…

冷え性と病気

冷え性により生じつ病気を検索し、インターネット記事をまとめてみました。 冷え性によって引…

免疫力を高める

今回は、免疫力を高めるための記事をまとめておきます。 食事で免疫  食事は生命維持に必要…

養生とは何か?

 本日はまとめ記事でなく、身体のタイプと養生法についてまとめてみます。 養生とは  養生…

十日えびすと養生

今日は季節の行事と健康の関係についてまとめてみます。 十日えびすとは  毎年正月 10日に行…

養生の方法

今日は養生の具体的な方法について解説します。 1.緩める  緩めるには、脳と身体を緩める治…

寒暖差疲労について

 数日前とはうってかわり、今日と暖かいですね。こんな時に起こりやすいのが、寒暖差疲労です。そこで、寒暖差疲労についてまとめてみました。 寒暖差疲労の原因とは  気温の寒暖差が大きいことにより、自律神経の機能が乱れ、体が疲れることを「寒暖差疲労」といいます。  人は体温を調整する際、自律神経を使って、体を震わせることで筋肉を動かしたり、血管を収縮させ筋肉を硬くすることで体温を上げます。一方、汗をかくことで体温を下げる身体活動も行うため、それらの働きが1日の中で何度も切り替わ