見出し画像

【パパへお願い】産前産後ママの本音

*パパになったことおめでとうございます*

産前産後のママの気持ちが理解できてママの負担を減らすことができます

一番大変な時期のパートナーを支えて家族仲良く過ごしたいですよね

子供が無事に産まれることは本当に嬉しいことですよね

これから子供と遊んだり、お出かけしたりと想像を膨らませていることと思います

しかし同時に赤ちゃんってどうやってお世話して良いのか?どう接してあげれば良いのか不安に思っている事でしょう

赤ちゃんのお世話はもちろん積極的にやっていって欲しいですが、その前にもっと気にかけるべき人がいます

画像1

妊娠中ママは命がけで子供を守ってきました

出産時は死にそうになるくらいの痛みに耐えてきました

そんなママは出産後はとても不安定な体調と精神状態で毎日赤ちゃんのお世話をしています

産後は特にホルモンのバランスが崩れていつもは気にならないことが気になったりイライラしやすかったりします

今まで穏やかだった人でも気が立ってしまうことがあるくらいです

そんな状況も理解して優しく接してあげてくださいね

コレは実際私が産前産後に思ったことをまとめました

産前産後のつらさは体験してみないとわからないことが多いです

でも少しでも同じ目線になって気持ちに寄り添ってあげる事でママもきっと安心して過ごすことができると思います

そしてますます夫婦の絆が強くなると思っています

"パパが育児に積極的に参加することも大事だけど

            ママへの気遣いを積極的にした方がいい"

産前産後のママの不満はよく耳にします

それはママと同じスタートラインでパパの行動がアップデートされていないからだと感じています

そんなパパに少しでも「ママの気持ち」に気づいて欲しくてこのnoteを作成しました。


赤ちゃんが産まれると生活が一変します

そのことをパパにも理解してパパとしての行動を確立していって欲しいと思います

コレを読むのと読まないのとではこれから先の夫婦仲や子供との関係にも大きく影響が出るかもしれません

本編の内容

■ 産前産後の状況

■ 生活の中でやって欲しい事

■ かけて欲しい言葉

■ 実際体験した苦い経験からみるパパの行動

の内容で構成しています

コレを読んでしっかりママをサポートしてあげて新しい家族と楽しい時間を過ごしてくださいね

****本編****

ここまで読んだあなたは素敵なパパになる第一歩を踏み出すことができました!! 素晴らしい!!

ここから私が実際に産前産後に体験したことや周りママ友の話を参考に作成しました

是非今日から実践して欲しいと思います

■ 産前産後の状況

産前産後の状況は人それぞれ違います

妊娠中につわりのひどい人もいればそうでない人もしかしほとんどの人が何かしら不調を抱えています

妊娠中の不調

つわり、便秘、腰痛、胃の不快感、寝付けない、眠気、からだのむくみ

などあげられます

口に出さないだけで毎日ちょとした体の不調と戦っています

たまには家事などをしないでゆっくりと休める日を作ってあげて欲しいと思います

またいつもゴロゴロしているなんて思わずにそっとゴロゴロさせてあげてください

妊娠中は本当に眠かったりだるかったりよく寝れずに昼間に眠かったりします

妊娠中の入院

妊娠中は本当に何が起こるかわかりません。まだ出産の時期ではないのに突然入院してくださいと言われることもありますので、参考にして欲しいと思います。

切迫流産、切迫早産、妊娠高血圧、妊娠糖尿病 など

※詳しくは検索してみてください

以上のような理由で急に入院となる場合があります。そんな時に慌てないように普段からママとコミュニーケーションをとって家のことを把握したり、ママの体調の事を気遣ってあげて欲しいと思います。

私の経験

第一子の妊娠中に切迫早産と診断されました。入院までとはいかず自宅療養でした。自宅で安静にすることほど大変な事はありませんでした。

パパは仕事で疲れて帰ってくるのに私のためにご飯の用意やちょっとした家事をしてくれましたが、私としては申し訳ない気持ちでいっぱいでした。産まれてくる子供のためには安静にと思いながら何もできない自分が嫌でした。

仕事で疲れているのは承知ですが、このような場合是非ママを気遣って何も言わずに家事をしてあげてくださいね。ママも赤ちゃんのために頑張っているのですから!

産後のママの体調

産後は死にそうになりながら我が子を出産しているのでボロボロです。

「産後の不調」

会陰切開の痛み、授乳による不眠、貧血、だるさ、後陣痛

「控えたい行動」

体を冷やすこと、重い物を持つこと、立ち仕事

特に骨盤がガタガタにゆがんでいる状態で長時間立っていたり、重い物を持つのはかなりしんどいです

産後はなるべく家事などをさせないで欲しいと思います

体を冷やさないようにするというのは、寒いところに長時間いたり冷たい水を何か仕事をするなんて事を控えたほうが良いと思います

私の体感ですが産後は冷えやすい気がします

特にお腹が冷えると少し痛みが出てきたりしますので、温めてゆっくりすごすのが良いと思います


■ 生活の中でやって欲しい事

「やって欲しい事」

掃除、洗濯、ご飯支度、食器洗い、風呂掃除、トイレ掃除、買い物

こんなにやるの?と驚いたあなたは毎日家事に参加していないことがわかります。これらを毎日全て完璧にやれとは言いません

最低限の事だけでもやってもらうと助かります

産前:風呂掃除・トイレ掃除

産前はお腹が大きいのでかがむのが辛いです

簡単な掃除くらいは運動不足解消のためにできるのでママの状況に合わせて欲しいと思います

産後:洗濯、ご飯支度、食器洗い、風呂掃除、買い物、役所へ申請

産後は恐ろしいほど体力がおちます

長時間立って仕事することのないようにサポートして欲しいと思います

簡単なモップでの掃除くらいならできるかもしれません

買い物もママが行きたいのであれば気分転換に外に出てもらいましょう

役所への申請(出生届や助成などの申請)は結構面倒だし産まれてからすぐに申請に行かなければいけないので、パパに行ってもらえると本当に助かります

この他にママの意見を聞いてみるのも良いでしょう

妊娠中に臨月と産後何をやって欲しいのか一緒に話し合っておく事をオススメします

ご飯の支度はスーパーのお惣菜でもデリバリーでもうまく活用しましょう

その他に便利な時短家電なども購入すると家事が楽になります

特に産後は赤ちゃんも家にいるのであまり掃除をしない訳にはいかないので家電にも頼りながらやっていくと良いですね!

*パパへの切実なお願い*

⚪ 嫌な顔や不満を言わない

⚪ 有給などで休みを取る

⚪ 残業を減らず

⚪ 飲み会を減らす

⚪ 体調管理

なるべく家族と一緒の時間を作って欲しいと思います

特に産後は赤ちゃんのお世話もあるのでパパがいてくれるだけで孤独を感じなくなりますし、行動もしやすくなります

そしてこれを機に家事への積極的参加を期待します!!


■ かけて欲しい言葉

かけて欲しい言葉集

 いつもありがとう

 赤ちゃんかわいいね

 掃除やっとくよ

 休んでて良いよ

 

気をつけた方が言葉集

 また寝てるの

 面倒くさい

 また汚したの

 うんちでたよ

 泣いてるよー

 何やれば良いの?

 飲みにいってもいい?

赤ちゃん見てもらっている時の言葉で赤ちゃんの様子を報告してくれるのはありがたいけど、うんち出たならおむつを変えて欲しい泣いているならあやして欲しいのが本音です

「何やれば良いの?」言い方によってはしぶしぶやっているような感じが出まくっているので具体的に「掃除しようか?」「ご飯作るね」など具体的な方がママも考えずに済みます

飲みに行って良いか聞くのは言ってる時点で家族の事を考えていないのと同じだと思います

ママに聞く前に飲み会に行くか行かないかは自分で判断しできるからです

相手に答えを委ねるのは「本当は行きたいけどママが言うから行けない」と言っているのと同じなのです


■ 実際の苦い経験からみるパパの行動

これは実際に体験したパパの残念な行動です

私が二番目の子供を出産した時の事です

出産後の一週間は育休を取って欲しいとパパに頼みました

一週間ならとれるというので取ってもらいました

しかし取った後で「こんなに育休取る人は他にいない」とか「休みで何もすることがない」と言われました

私としては、そんなこと思うのは自由ですが口にしないでほしかったです

休みで仕事よりも暇に感じるかもしれませんが、ママからしたらやることだらけなのです

出産後であまり出歩きたくないのに結局出歩かざる終えませんでした

また出産したのが年末にさしかかっていたので、毎週のように飲み会がありました

二人をワンオペできそうにないときは無理矢理でも飲み会を断ってもらいましたが、それもしぶしぶでした

パパは仕事で毎日ストレスがたまっているかもしれませんが、ママは24時間家事育児で自分の時間がとれません

パパが自分のやりたいことを率先してママに言うだけではなくたまにはママのやりたいことを積極的に聞いてみる事をオススメします

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございます。

産前産後の状況・生活の中でやって欲しい事・かけて欲しい言葉・実際体験した苦い経験からみるパパの行動

今回はパパへのお願いとして私が実際に経験した事を元にパパに産前産後のママをサポートして欲しいポイントをまとめました

最近は男性の育休取得が話題になっていますが、表面的なお休みを取ることではなくママが本当にサポートして欲しいことを毎日の中で行って欲しいなと思います

育休を取らなくてもママのために時短勤務にするとか、在宅勤務にシフトするとかやり方はたくさんあります

これからパパになる方やすでにパパだけど育児参加と向き合おうとしているパパには是非表面的な育児参加ではなく本当に家族が笑顔になれる家事育児参加をして欲しいと思います

パパの助けがあればきっとママは笑顔で過ごせると思います

画像2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?