見出し画像

一度始めてしまうとやめられない、止められない。

◆なかなか止まれない。
 1月30日のNHK朝のニュースで、大雪被害に遭うことに関して災害心理学からの話題があった。災害を防げない原因には認知の歪みがあると。

 何やら人間の考え方にも慣性の法則があるらしい。危険が迫るのに現状維持しようとする。
 きっと大丈夫、今まで大丈夫だったから今回だって大丈夫と判断し避難のタイミングを逸して手遅れになる。

 立ち止まるよりは続ける方がよい(楽)と考えてしまう。本能だからなかなか厄介だ。

流れは止められない(unsplash)

◆不祥事が起きる一因
 立ち止まれないのは、不祥事や不正でも同じ心理が働いているか。
 一流企業や巨大企業、大きな組織でも、一度始めたことは組織の長でさえなかなか止めることができないと聞いた。
 染みついた慣習なら余計に変えられないか。

 個人も同じ。インフルエンサーや人気者も人から期待されたり頼られると、"やめられない法則"に陥りやすくなる。

 怖いのは途中で間違いに気づいても、その流れを止められない場合。
 一度流れだしてしまうとほぼ止められない。それが正しいか間違いかなんて関係なく止められないらしい。転職サイトのTVCMで「うちの会社じゃ無理だよ」のフレーズにそんな体質がうかがえるか。

毎日忙しい(unsplash)

◆止められないから仕事も減らない。
 企業や職場の働き方も然り。
 人材もお金も先細りの右肩下がり。なのに仕事の量は一向に減らないといった会社は多いはず。

 先述のどんな仕事も一度始めたら止められないとなると、仕事は年々増える一方かもしれない。

 だれも得しない仕事をずっと続けていることは多い。一向に減らないし減らせない。

おかしいことをおかしいと感じられてる?
(unsplash)

◆感覚マヒしていないだろうか。
 止められないとしても、感覚がマヒしないように普段からやっていることに「?」と感じられる瞬間があるかどうか。

 おかしいことをおかしいと感じられるか。
 そう感じなくなるほど心が狂っていないか振り返ってみたい。
 「うちの会社じゃ無理だよ」のような"諦め"から狂い始めることもあろう。

 もし何某か諦め始めているようなら、今すぐ時間をとってそこから離れましょ。
 せめて少しでも距離をおいて狂わないよう。

            yoitenki4110

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?