社長が変わるということ

長野県渋温泉「さかえや」湯本晴彦社長のご講演から、もう一つ。

前回の記事はこちら;
「行動環境」と「ビジネスモデル」とが重なり合った瞬間、劇的に成長スパイラルが動き出す - 旅館甲子園グランプリ「さかえや」さんの事例から

これは「成長ドライバ理論」のメインドライバ「社長」に関わるお話です。

中小企業が良い会社になっていくために必要な、もっとも難しいことと言ってよいかもしれません。

社長自身が変わる、・・・ということです。

中小企業の社長というと、幹部や社員からはもちろんのこと、外部の人からも厳しい指摘や助言などはなかなか受けられないもの。

事業がうまくいくと「社員は俺が食わせてやってるんだ」と思い上がり、逆にうまくいかなくなると「あいつら、何やってるんだ」などと責め立てる・・・なんていうのは極端かもしれませんが、多かれ少なかれそれに近い感情を持ってしまっているという経営者の方は、決して少なくはないでしょう。

社員を、金を稼ぐための道具としか思わない。うまくいかないことに対して全て他責にする。社員や顧客の幸せよりも自分が幸せになることに執着する。・・・そんな社長に付いていこうという人はなかなかいないでしょうし、何か困難や大きな課題に直面した時に、そうした社長の元ではなかなかそれを乗り越えようというエネルギーは生まれてこないものです。

創業社長などその事業に思い入れが深く、自らがスーパープレイヤーとして実績を重ねてきてしまうとなおのこと、社員の人たちや周りの協力者の方々を低く見てしまいがちです。

口では「俺は社員を大切にしている」「ちゃんと社員を見て、一人一人の将来を考えている」と言っても、行動が伴っていないということが往々にして見受けられます。

湯本さんも自ら、例外ではなかったと述べておられます。

社員一人一人をちゃんと「見ている」と思っているだけで、実際には「視界に入っている」程度に過ぎず、その人、一人一人がどんな境遇にあって、その日、一日一日どのような心理状態にあるのかなどといったことはいっさい考えもしなかったと、社員の心を傷つけてしまったエピソードを紹介しながら当時を振り返って、反省の弁を述べられていました。

自分目線で物事を考えるから、社員も「言えば、分かる」はずだとして、ころころ変わる指示ばかりして、社員の成長を支援するなどといったことはいっさい考えない。指示した自分までもがその指示を忘れてしまうということは日常茶飯事で、結局「聞き流す」ことを社員に学ばせているといった状態になってしまったといいます。

そうした湯本さんを変えることができたのは、湯本さんが師と仰ぐ杉井保之氏との出逢いがきっかけでした。

杉井氏については、こんなエピソードも語っておられました。

コンサルティングをお願いして、会社に来ていただいても、掃除だけして帰ってしまう」とお話しされていました。「コンサルティングをお願いしてるんですから、決算書くらい見てくださいよ」とお願いしても、「自分は心臓が弱いから、おたくの決算書なんか見たら発作起こしてくたばってしまうわ」など冗談を言って、相変わらず掃除だけして帰っていかれたそうです。

黙々と掃除をするコンサルタントの姿を見せることによって、湯本さんに大切なことを気づかせようとされていたのかもしれません。

数字やテクニックに走るのではなく、経営において大切なことをどこかに置いてきてしまっているのではないか、と。

そうして「社長の自省」をすることができた湯本さんは、それから素晴らしい組織を作り上げていくことになるのです。

指先を他人にではなく、自分に向ける。

なかなかできることではありません。

湯本さんの場合、
・破たん危機
・労働争議
などの「どん底」を長く過ごしたことで変わることができたと言います。

通常の状態であれば、それがどんなに難しいことか、言うまでもありません。しかし、社長が変わること、社長が自省し思いや行動を改めること。これこそが、長期安定的に成長し、社員やその家族、取引先など、会社に関わる全ての人を幸せにする良い会社づくりのために決定的に重要なことと認識し、かつ、変わることが極めて難しいということを踏まえて、積極的に「変われる環境」に身を置く習慣をつけることが必要だと言えるでしょう。

講演会やセミナーに参加することはもちろん。それも自ら選択して参加するのでは不十分で、自分では参加しようとは思わないというプログラムにも身を置くこととなるような工夫をすること。自分に対して厳しい指摘をしてくれる人と接触する機会を増やすこと。

・・・社長が、快適な空間、安心・安全な場で過ごしているようでは、組織の成長は望めません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?