見出し画像

「犬のしつけ」にこだわった結果わかったこと

こんばんは、ドッグカフェ起業を目論む陽一です。

今回は、

ワンちゃんのしつけにこだわりまくった結果わかったこと

というテーマでお話ししたいと思います。

◎ワンちゃんのしつけ本やネット情報を見まくった

初めてワンちゃんを飼うことになった僕がまず真っ先に取り組んだのは

「しつけ」

です。

実は僕は大学の部活でコーチ業なんかもしているので、職業柄、しつけや教育といった部分には相当力を入れていました。

そしてまず最初にやったのは、ひたすら本やインターネットなどで調べて勉強するという方法です。とにかく調べまくりました。
ちなみに、僕は「コレ!」と思ったことにはとことんこだわるタイプなので、他の人以上に細かく深く調べたと思います。

そしてわかったのは、

「みんな言ってることが違う」

ということ。

このときはだいぶ混乱しました。何が正解なのかわからなかったので。

しかも、それっぽいものを試しても愛犬のヒマには全く効果がない。




どうすりゃいいんだ、となりましたよ。ホントに。

お散歩もうまくいかない(グイグイ引っ張ってあっちこっち行く)、知らない人に吠える、飛びつき、甘ガミ…色々な問題行動をどうしたら解決できるのかと悩んだ末、ついにパンドラの箱を開けました(笑)

それが、

情報商材(DVD)の購入

です。

一番怪しいものに手を出してしまいました。

ちなみに値段は、本とDVD2枚で16,000円!
この時点でだいぶ怪しいです。

半分ヤケでした。。

でも、まさかのことが起こったんです。

◎森田誠さんスゴイ…

結論から言うと、このDVDの通りにやったら劇的に変わりました!めちゃくちゃお利口さんになったんです!

ちなみにこのDVDは森田誠さんというドッグトレーナーのものです。

あんまりハデに騒ぐとステマの疑いをかけられそうなのでこの辺にしときますが、そのDVDのおかげで犬という動物に対する考え方が大きく変わり、一気にしつけしやすくなりました。

内容詳細を書くことはできないので、超ざっくりどんなしつけかを言うと、

そもそも犬は「思考できない」生き物なので、犬の「感情」や「本能」に訴えるようにしつけなければいけない

らしいです。

ちょっとわかりづらい表現になっちゃったのでダメなしつけの例をあげます。

ワンちゃんがおもちゃを盗む

「ダメでしょ」と叱る

こういうのはまったく意味がありません。
なぜならワンちゃんは理解できないからです。ワンちゃんは飼い主さんが怒っているという感情しか感じられなくて、「おもちゃを盗んだから怒っている」と理解していないのです。

なので、一見悪いことをしたからそれを理解して反省しているようにも見えるのですが、実は、

なんだか飼い主さんが怒ってる。。

怒ってるから反省ポーズ

という感情でしかないのです。
(どうやらワンちゃんは人間の感情をニオイで判別できるようです)

なので、同じことを何度も繰り返します。そしてそのたびに反省ヘソ天ポーズ(でも可愛すぎる…笑)

じゃあ、これを防ぐにはどうすれば良いのかと言うと、

ワンちゃんがおもちゃを盗んだ瞬間にショック(驚かす)を与える。そしてそのショックで混乱した感情をやさしく包み込むように何度も撫でる。

とやるといいです。

ちなみに、同じように、お散歩のしつけもやったらあっさりリーダーウォークができるようになりました。
※リードを離していますが安全な場所で撮影しています

もっと具体的な内容でどのようにしつければいいのかというのはDVDの内容に関わることなので詳細はお伝えできませんが、この知識をドッグカフェとかで愛犬仲間と共有できたら、地域ぐるみでワンちゃんと豊かに暮らすことができるかもしれませんね。

◎まとめ

以上、僕が犬のしつけにこだわってわかったことをまとめると、

・犬のしつけは人間を育てるようにやってはいけない

・犬は理解できないから感情と本能に刺さるしつけを行う

となります。

ワンちゃんたちは犬社会で生きているのではなく、人間社会で生きています。そうであるなら、人間社会に適応したしつけが必要で、ワンちゃんが可哀想だからといってしつけを怠っては絶対にダメだと思います。
しっかりしつけるところはしつけてワンちゃんと豊かな生活を送りたいですね。

それでは、また!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?