マガジンのカバー画像

UNAMASクラシックシリーズの聴きどころ

7
ウナマスレーベルのUNAMASクラシックシリーズのアレンジと録音編集を継続的に行った中で、感じたことやアルバムの聴きどころ。
作曲家 土屋洋一なりの編曲時の過去の「大作曲家たち」へ向き合い方がつづられています。 楽譜を通じ…
¥6,000
運営しているクリエイター

2019年9月の記事一覧

シューベルト「死と乙女」2チェロ弦楽五重奏版の聴きどころ

フランツ・シューベルト 弦楽四重奏14番 「死と乙女」弦楽五重奏版 Franz Schubert No-14 in D minor "Death and the Maiden"Unamas Strings Quintetの聴きどころ 1. 立体音場(9.1chハイトサラウンド/5.0chサラウンド/HPL9)において圧倒的な音響バランスを持つ新生弦楽五重奏2ヴァイオリン+2チェロ+コントラバス 最初この編成(2ヴァイオリン+2チェロ+コントラバス)の案がきたときは流石

有料
1,000

アレンジとは神降ろし ”A.Piazzolla by Strings and Oboe”の聴きどころ

1.ピアソラが、もしクラシックの作曲家として生きていたら  クラシックの作曲家になろうとしてなれなかったピアソラ。それがもし、今、生きていてクラシックの曲を書き続けていたら? 2.アレンジ〜神降ろし  僕にとってのアレンジは作曲家の思い残したものを読み取り想像し、僕の肉体を「依り代」として現代に再創造する行為として捉えていて、 そのために毎回アレンジする曲だけではなく可能な限りその作曲家の作品を聴きスコアを見て、関連する伝記と書籍を読み漁っている。そして僕の精神に再構築

有料
1,000

世界的に類を見ない五重奏のJ.S.バッハ「フーガの技法」の聴きどころ

 弦楽五重奏のアレンジとDAWサラウンドシミュレーションを担当した J.S.BACH「The Art of Fugue 1080-BWV」がUNAMASレーベルよりリリースされました。 (J.S.バッハ「フーガの技法」より) 「フーガの技法」 五重奏版の聴きどころ 前回ヴィヴァルディ録音後は両耳から流血、今回のバッハ録音編集後は血痰と、祟られたんじゃないか(笑)と思うぐらいでしたが、音楽の父とも評されるようにバッハの楽曲のアレンジはそれだけ作曲家にとって大変プレッシャーのか

有料
1,000

アレンジを担当したヴィヴァルディ四季 「The Four Seasons」の聴きどころ

リリース中の「The Four Seasons Antonio Vivaldi」の僕なりの聴きどころ 1.ソロ楽器としてのヴィオラ、チェロ 弦楽四重奏奏者が各ソロパートを担当しオーバーダブで録音、作曲当時(300年以上前)は伴奏が主だったヴィオラ、チェロが現代においてはソロ楽器として確立されていることの証明。  ヴァイオリンの為に書かれた夏秋のソロパートをヴィヴァルディの楽器法の意図をくんで編曲し如何に違和感無く聴かせるか。 2.むき出しになった「四季」の姿 通常ならば

有料
1,000