
【アナトミートレイン×テーピング】僧帽筋中部線維の痛みをアナトミートレインを使って「患部以外の治療5分+テーピング1本」で痛みを解決した治療方法
今回は僧帽筋中部線維へのアプローチの一例になります。
アナトミートレインを使った治療は管理人自身、比較的頻繁に使っていて、今回は特にドンピシャで決まったのでこちらで公開していきます。
アナトミートレインとは
アナトミートレインとは簡単にいうと筋膜の特徴的な繋がり(ライン)の事で、12本のラインがあります。
・スーパーフィシャルフロントライン:SFL
・スーパーフィシャルバックライン:SBL
・ラテラルライン×2:LTL
・スパイラルライン:SPL
・スーパーフィシャルフロントアームライン:SFAL
・ディープフロントアームライン:DFAL
・スーパーフィシャルバックアームライン:SBAL
・ディープバックアームライン:DBAL
・フロントファンクショナルライン:FFL
・バックファンクショナルライン:BFL
・ディープフロントライン:DFL
それぞれのライン上でどこかに問題が起きると、同一ライン上の他の場所へ影響を起こし、痛みとなりうる。
以前テレビで肩こりに対して足趾を屈曲すると、柔らかくなるって番組がやってましたが、あれがそうですね。
あれはスーパーフィッシャルバックラインを使ったアプローチになります。
ここでは各ラインについては触れないので、興味がある方は調べてみて下さい。
患者さんについて
年齢:13歳
部活:バドミントン部
身体的特徴:関節弛緩に近いぐらいの可動域
同一部位の治療経験:僧帽筋中部線維の短縮性収縮ex、小胸筋へのアプローチ
主訴:僧帽筋中部線維の痛み
実はこの子は2回目の施術で、最初にアプローチをしたのも僕自身でした。
<初回の治療について>
この子はかなり関節可動域が広く、反面スタビリティが低下しているものを考え、僧帽筋中部線維の収縮を入れるエクササイズをし、自宅でも行うように指導をしました。
結果としてその場ではまあまあでしたが、その後は改善せずに再来院となり、今度はアプローチ方法を変える事に。
そしてここからが2回目の施術となります。
アナトミートレインを使ってみた
この続きをみるには
記事を購入
500円
期間限定
\ PayPay支払いすると抽選でお得に /
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!