
中殿筋の促通が中々出来ない人に、しっかりできる6手順を順番に案内
中殿筋のトレーニングは動作時の安定感はもちろんですが、スポーツ動作やスポーツ障害の防止にも役立ちます。
スライド動作、鵞足炎、腸脛靭帯炎など。
骨盤の側方動揺や中殿筋がきちんと収縮しない事で、他の筋が過剰収縮し問題となることもあります。
もし股関節の安定感、特に中殿筋での安定感を出したいって方は是非チェックしてほしい内容となります。
注意点
ここでは中殿筋の起始や停止、支配神経などの内容は触れていません。
あくまで中殿筋のトレーニングを効率的に行うやり方の紹介となります。またバリバリの器具でのトレーニングなどではなく、明らかに筋力が低下している人を対象に非荷重・荷重でのトレーニング指導となります。
しっかり考え方と手順を確認すれば問題なく出来るようになりますが基本的な解剖学の知識がない人にはおすすめできません。
反面、中殿筋の収縮を促したい人にはおすすめとなっていますので、是非チェックしてみて下さい。
筋以外の問題(内科的疾患など)にはおすすめしません。
【中殿筋の促通・トレーニングがうまくできない最大の理由】
中殿筋の収縮を促そうとすること自体ってそんなに難しい事ではありませんよね。すごくシンプルに言っちゃうと側臥位で股関節を外転するだけですから。
でもそれでみんなトレーニング出来たら問題にならないのです。横向きで収縮を確認しても思ったより入っていないなんでざらですよね。
では中殿筋のトレーニングが効果的にできなり理由とはなんでしょうか?
この続きをみるには
この続き:
2,588文字
記事を購入
300円
期間限定
\ PayPay支払いすると抽選でお得に /
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!