見出し画像

なんで出産費用が保険適用外なんだ!怒 〜妊娠から0歳児にかかる費用〜

こんにちは!よぴです。

2024年4月に第一子の子(♂)が無事産まれました!

というわけで子育て真っ最中です。

子育てにはお金がかかりますよね。

出産が保険適用されないことに一番驚きました。
これこそ保険の使い時では?とも思います・・・

というわけで、今後1歳になるまでにどれぐらい費用がかかるかを算出しましたので、気になる人はご参考ください!

支出と給付金

支出の合計は36万円ほどです(出産病院代抜き)
0〜2歳児までは保育園に通う場合は無償化対象から外れますので、年間40〜50万円ほどかかります。

給付金は所得によりますが、出産一時金を除くと、年間+30万円ぐらいでしょうか。

自分の所得を考慮し、うまく制度を活用すれば、手出しなしで育児することもできると思いますが、お金がかかりますね・・・

特に、所得税を多く払ってる人たち・・・

個別に見ていきましょう

支出金額

妊娠期間編

・定期検診代(保険適用外!)

厚生労働省は妊娠初期の8週目から出産まで計14回の検診を推奨しています。基本的な検査のみでは3000〜7000円ほどかかります。その他検査がある場合は1万円などかかりますが、出産までの検査の費用は10万〜15万円ほどがめやすだと思います。

・病院代・ベッド代・出産費用(保険適用外!)

出産費用の平均としては46万円ほどだそうです(地域差あり)。

私の世帯の場合では、帝王切開でしたので、保険適応の費用となり、64万円(ベッド代含)で、出産一時金をいただいても14万円ほどのアシが出ました。

0歳児編

・ミルク代・おむつ代

粉ミルクは2000〜3000円かかりますので、一月1万円前後が目安と思っています。今は『ほほえみ』をあげています。脳に良いとされる魚由来の油DHAが他のミルクよりも多めに入っていたので、ほほえみを選びました。6ヶ月ほど使用すると考えると、6万円ほどが目安と考えています。

おむつは月3000円ほどになります。1年間では、36000円ほどです。3歳までおむつ着用していると考えると、10万円ほどですね(3年で考えると高い・・・)

おむつの場合だと、明石市のような自治体ではおむつ無料サービス便もあるので、そのような自治体に住んでるといいなぁと羨ましく思いますね。

・ベビー用品

ここから先は種類が多いので、列記します!

チャイルドシート、ベビーシート
→3〜5万円(リクライニング機能には注意して!

ベビーカー
→3〜5万円(新生児のうちはレンタルで)

ベビーベット
→1〜3万円

肌着や服など
→2万円ほど

その他(哺乳瓶、おもちゃなどなど)
→2万円ほど

こども園(保育園・幼稚園)

0〜2歳児では保育料無償化適応はされませんので、所得に応じて利用料を支払わないといけません。自分の場合では3〜5万円の世帯でしたので、年間で40万円ほどでしょうか。

入ってくるお金

自治体からいろいろ援助金がもらえたりしますが、それも所得に応じて変わりますので、自治体に確認してみてください。下記には代表的な援助金を記載していきます。

・出産子育て応援交付金
 →10万円分のクーポンがもらえたりします。

・出産手当金

・出産一時金
→50万円

・児童手当
→月額で15000円になります(所得により変動)

まとめ

妊娠〜出産〜育児のお金事情を列記しましたが、お金かかりますね。2人目も考えてはいましたが、経済事情などもあるので、今は長男の育児に注力したいと思います!

年々出生率が下がっている理由がわかった気がします。収入高くても、手当が全く出ないんだもの。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?