見出し画像

ChatGPTの『日本書紀』英訳 仁徳天皇 13

『日本書紀』仁徳天皇 13

十二年秋七月辛未朔癸酉、高麗國貢鐵盾・鐵的。八月庚子朔己酉、饗高麗客於朝。是日、集群臣及百寮、令射高麗所獻之鐵盾的、諸人不得射通的、唯的臣祖盾人宿禰射鐵的而通焉、時高麗客等見之、畏其射之勝工、共起以拜朝。明日、美盾人宿禰而賜名曰的戸田宿禰、同日、小泊瀬造祖宿禰臣賜名曰賢遺臣。賢遺、此云左舸能莒里。冬十月、掘大溝於山背栗隈縣、以潤田、是以、其百姓毎年豐之。

十三年秋九月、始立茨田屯倉、因定舂米部。冬十月、造和珥池。是月、築横野堤。

十四年冬十一月、爲橋於猪甘津、卽號其處曰小橋也。

≪英訳≫

In the twelfth year, in the fall of the seventh month, on the third day, the kingdom of Goguryeo (高麗) presented iron shields and targets.

On the tenth day of the eighth month, guests from Goguryeo were entertained at the imperial court. On this day, the court gathered the ministers and officials to test the iron shields and targets presented by Goguryeo. Many were unable to shoot through the targets. Only Tatebito no Sukune, an ancestor of Ikufumi, was able to shoot through the iron target. Impressed by his exceptional archery skills, the guests from Goguryeo stood and paid their respects. The next day, Tatebito no Sukune was praised and granted the name Ikuha no Toda no Sukune. On the same day, the ancestor of Ohatsuse no Miyatsuko, known as Sukune no Omi, was also granted the name Sakanokori no Omi.

In the winter of the tenth month, in Kurukuma County of Yamashiro Province (present-day Okubo, Uji City), a large ditch was dug to divert water for irrigation, greatly enriching the local people every year.

In the thirteenth year, during the ninth month of autumn, the Manda no Miyake(storehouse) was established for the first time. Also, the Tsukishinebe office was established.

In the tenth month of winter, Wani Pond was created. In this month, Yokono Embankment was constructed.

In the fourteenth year, during the eleventh month of winter, a bridge was built over Ikai no Tsu in Osaka (around present-day Ikuno). This place was then named Obashi (Small Bridge).

≪この英文の和訳≫

十二年目の秋、七月三日に、高麗国(こまくに)から鉄の盾と鉄の的が献上されました。

八月十日には、高麗(こま)からの使節を朝廷でもてなしました。この日、百官(群臣百寮 まちきみたちもものつかさ)を集めて高麗から贈られた鉄の盾と的の試射を行いました。多くの人が的を射抜くことができませんでしたが、的臣(いくは)の先祖である盾人宿禰(たてひとのすくね)だけが鉄の的を射抜くことができました。高麗の使節たちは、その卓越した射撃技術に感銘を受け、敬意を表して一斉に起立しました。翌日、盾人宿禰はその功績を称えられ、「的戸田宿禰(いくはのとだのすくね)」という名を賜わりました。同じ日に、小迫瀬造(おはつせのみやつこ)の先祖である宿禰臣(すくねのおみ)も「賢遺臣(さかのこりのおみ)」という名を賜わりました。

冬の十月には、山城国(やましろのくに)の栗隈県(くるくまのあがた 現在の宇治市大久保)で大きな溝を掘り、水田に水を引きました。これにより、その地域の人々は毎年豊かになりました。

十三年目の秋、九月には初めて茨田屯倉(まんだのみやけ)を建設し、舂米部(つきしねべ)を設置しました。

冬の十月には和珥池(わにのいけ)を造り、横野堤(よこののつつみ)も築きました。

十四年目の冬、十一月には、猪飼津(いかいのつ 現在の大阪市生野周辺)に橋を架け、その場所を小橋(おばし)と名付けました。

令和6年5月2日(木) 2024

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?