見出し画像

暮らしをカスタムする

引越して一年が経った

岩手の家に引っ越して、丸っと一年が経ちました。早いなあ。

今の家は賃貸物件の二階建て一軒家で、築年数は20年くらい。
パートナーとの二人暮らしには少し広い3LDK。
物置も付いてる。

何度も引越をしていると「賃貸ぽいものへの慣れ」が無意識に身についてしまう。
ユニットバスについた説明書のステッカーとか、無機質な白の壁紙。
妙に明るい蛍光灯や、合板でできた靴箱。

最近、ふと思い立ってトイレットペーパーホルダーを交換してみた。

芯を挟むツメ(?)のような部分が、両サイドをトントン振動させないと降りてこないので、地味にストレスを抱えていたのだ。

自分でも気づかない程度の思い込み

賃貸物件に付いているものは外したり交換しちゃいけない、という無意識の制約(実際多少はあるんだろうけど)に従っている意味はあまりないな、とふと思ってしまったのだ。

思い込みを少しずつ壊す作業

ほんと全然大したことないんだけど、「壊れないと交換しちゃだめ」って、完全に思い込み。何か問題発生したら、前のと同じのを買って付ければいいんだ。大人だし。

ちなみにトイレットペーパーホルダーはamazonで3000円くらい。

ここに住んでいる間はなるべく心地よくいたい。

暮らしも働きかたも、小さなところから自分仕様にカスタムできるんだなあ、と思い出した出来事でした。

ここから先は

0字
このマガジンには個人事業主として感じたことを中心に綴ります。他ではあまり書いていないお金や、働きかたの話が中心です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?