#06 身体のウェルネス

こんにちは。ダンです。
 
「働き盛り、子育て真っ只中ののアラサーやアラフォー世代」
「新しい生活習慣をクリエイトしていきたいアラヒィフ世代」
「自分らしく自然体に暮らしていきたい皆さん」に向け、

毎日の食事や次世代の新しい栄養学、
ヨガや東洋の知恵を取り入れた暮らしからのの気づきを基に、

「こころ穏やかに」「体元気に」「暮らしの質を高める」
ウェルネスな情報や日々の出来事を‘’ゆるりと‘’お話していきます。


はい、今日は身体のウェルネスについてお話ししていきます。


「総体的に健康な状態でいられるような行動、選択、そしてライフスタイルの積極的な追求」
の一つのヒントとして、知性・認知ののウェルネスって言う指標がありますよ。と言うことを
お伝えしました。

日頃思っているワクワクやドキドキ心ときめくアクションをしましょう。
例えば,旅行や映画、お気に入りのカフェを見つけるとか。
興味のある分野で、心から楽しめる活動をすることが元気に最高の自分を発揮できる
きっかけになりますよ。と言うお話しでした。

今日の身体のウェルネスは簡単です。
健康って聞いたらまず身体のこと思い浮かべませんか?

自立した生活をするためには、身体の健康はマストですよね。もちろん“病気がない”ことが理想ではあるんですが、そのためにも「病気にならない予防」(1次予防)、「病気を早く発見する予防」(2次予防)、「病気を悪化させない予防」(3次予防)が特に大切だとされています。

健康を維持して、改善させるような生活習慣としては、十分な睡眠や栄養、上手な感情コントロール、お酒を飲みすぎない、禁煙、医療機関の定期受診などが挙げられます。

3つも予防と言うワードが出てきました。
これからの健康のキーワードは予防ありそうです。

感染症の予防、持病の重症化の予防、
そして病気にならないための元気な状態をできるだけ
長く保つこと。

根源まで突き止めて、その人に会った改善策を提案出来る人。
これからは対処の時代から、予防の時代に入ってきます。

良くない形で表に出てくる前に未然に防ぐことをしていれば、
イジメっ子にならずにすみますしね。


体にも同じことが言えて、病気になる前に未然に防いでいれば
元気な状態が長く維持できると言うことです。

少子高齢化が進み、医療制度崩壊の危機なんてニュースも耳にします。
大きく歳を重ねても、健康保険が使えなくなってしまう時が来ても、
「そんなの関係ねぇ」って人がたくさん増えたら面白いし、

子供が大きくなった時、いろんな意味でで負担かけたくないぁと
思っています。

今日は、身体のウェルネスについてお話ししました。

次回は職業のウェルネスについて配信します。

今日もあと一踏ん張り。
背筋伸ばして、深呼吸。
陰鬱な梅雨に負けませんように。
そして、穏やかに

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?