マガジンのカバー画像

独学研究のススメ~君たちはどうやって物や知識を調べるべきか~

22
歴史や文学、あるいは専門知識、何か学問を貫徹してみたいという志を持つ人は創作界隈で沢山いるでしょう。 「人が知らないことを学んで作品に投影したい」とか「間違った知識で揚げ足をとら…
運営しているクリエイター

記事一覧

独学研究のススメ~分館経由の資料取り寄せをしよう~

 まず最初に言っておきますが、「取り寄せくらい知っていらぁ!」というお方は今回の連載を読…

5

時間が無限に融けるようになった国会図書館デジタルアーカイブ

 以前、「国会図書館デジタルアーカイブ」の事を取り上げ、「身近に調べたいならまずコレ」と…

10

独学研究のススメ(市町村立&区立図書館)

市町村立&区立図書館図書館を使う上で一番頼りになるのが市町村立&区立の図書館です。時折、「…

4

独学研究のススメ(近場で資料を探す)

資料を探そう(まずは近場から)上のデジタルアーカイブは確かに便利ですが、それで独学研究を…

2

独学研究のススメ(その他のアーカイブを見てみよう)

「その他」  その他、あげるとキリがないくらい出てきます。各大学のデータベース、美術館や…

3

独学研究のススメ(外国生まれの日系人新聞アーカイブ『邦字新聞デジタル・コレクショ…

「邦字新聞デジタル・コレクションジャパニーズ・ディアスポラ・イニシアチブ」   こちらは…

独学研究のススメ(大韓民国新聞アーカイブを使ってみよう)

「대한민국 신문 아카이브(大韓民国新聞アーカイブ)」 諸般の事情で2日空いてしまいました。またぼっちぼちやります。  この大韓民国新聞アーカイブの一番の欠点は「ダウンロードしなければならない」点にあると思います。 検索機能は上のURLに飛び込むだけで使うことができますが、原紙の閲覧はプログラムを入れねばなりません。   このプログラムの投入が、最大の難点です。如何せんハングルなので、ハングルに強い人以外は悩む事でしょう。   あくまでも韓国主体で作られている事を考えると

独学研究のススメ(大韓民国新聞アーカイブという巨大な知の迷宮)

「대한민국 신문 아카이브(大韓民国新聞アーカイブ)」タイトルがハングルで「???」になっ…

2

独学研究のススメ(レファレンス協同データベースを読もう)

「レファレンス協同データベース」レファレンスとは本来「参考」を意味する単語ですが、一般的…

8

独学研究のススメ(CiNiiとJ-STAGE)

CiNiiとJ-STAGEは、がちがちの論文サイトです。両者共に「硬派で話が難しいが、ある程度の知…

3

独学研究のススメ(検索対象データベース一覧とリサーチ・ナビ)

検索対象データベース 両者共に国会図書館が展開するデータベースです。  前者はデータベー…

4

独学研究のススメ(国会図書館に登録しよう)

国会図書館に登録する方法は、大きく分けると3つあります。 ちょっとの手間で相当な知見を得…

3

独学研究のススメ(国会図書館デジタルアーカイブ)

国立国会図書館デジタルコレクション 独学研究において一番役立つのがこの「国立国会図書館デ…

4

資料を探そう(自宅やスマホで見られる篇)

ずいぶん御託が長く続いてしまいましたが、心構えやなんやらは一端この辺で切り上げて、「実践」を紹介しましょう。  どうやって資料を探すべきか。  いいサイトはあるのか。  どこで探すか、見るか。    そんな疑問や実践のイロハを少しでもわかっていただければ幸いです。    では、まずどこで独学研究をしてみるか。  図書館?資料館?大学?    色々と答えは出てくると思いますが、全員が全員学生やフリーランスではない事を考えると、やっぱり自宅や身の回りで行えるのが一番でしょう。