見出し画像

狭山丘陵周辺の大山道、三ヶ島大山道(鎌倉街道上道支道)

大山道シリーズ、これまで、

と、来ました。

前回、前々回は、愛する狭山丘陵周辺の大山道をexploreしましたが、今回も同様に、狭山丘陵周辺の大山道をexploreしたいと思います。

■◇◆□

まずはいつものように、事前机上exploreです。前回同様、路傍の道標と迅速測図でルーティングしてみましょう。

しかし、狭山丘陵周辺で、前回、前々回のような、"大山道" と、ズバリと彫られた道標は、もう無いようです。

前回最後にお話ししたように、狭山丘陵周辺の、府中、あるいは八王子に行く道は、それぞれ、府中通り大山道、八王子通り大山道に接続されるわけですから、大山道と考えて良さそうです。

ということで、"府中", あるいは "八王子" と彫られた道標を頼りに、今回は、ルーティングしてみましょう。

まず、東大和駅の近くに、青梅橋道標庚申塔があり、

南 八王子道

と、ありますから、大山道ですね。

迅速測図でルーティングしてみると、

青梅橋道標庚申塔→村山街道→玉川上水小川橋→五日市街道砂川九番交差点→立川通り→高松町二丁目交差点→たちかわ競輪場→曙陸橋→錦中央通り→甲州道中で八王子へ

と、なりそうです。

北はと言うと、

北 山くちみち

です。"山くち" は、所沢市山口、山口観音がある山口です。迅速測図では、

青梅橋道標庚申塔→青梅街道→新青梅街道奈良橋庚申塚交差点

ですね。で、ここ、奈良橋庚申塚交差点にも、嘗て、庚申塔道標がありました。今は雲性寺に移設されています。そしてこの道標には、

北 くわんのんみち

ですから、これは、もうこの辺りに来ると、観音様と言えば山口観音なんでしょう、山口観音のことを言っています。この先は、

青梅街道→空堀川→雲性寺→東大和市郷土博物館→奈良橋八幡神社→多摩湖通り

で、やはりここ、奈良橋八幡神社の通りから多摩湖通りに出た所、丁字路にも、雲性寺に移設されていますが、坂東・秩父・西国百ヶ所巡礼供養塔道標がありました。そしてこの道標には、ここは二又で、

左 やまくち みかしま道

と、彫られています。南から来て北に向かう人に向けた道標ですね。

つまり、大山に向かう道筋として整理し直すと、

三ヶ島→山口観音→坂東・秩父・西国百ヶ所巡礼供養塔道標→奈良橋八幡神社→東大和市郷土博物館→雲性寺→空堀川→青梅街道→奈良橋庚申塚庚申塔道標→青梅街道→青梅橋道標庚申塔→村山街道→玉川上水小川橋→五日市街道砂川九番交差点→立川通り→高松町二丁目交差点→たちかわ競輪場→曙陸橋→錦中央通り→甲州道中で八王子へ

という大山道が出来上がりました。

でもアレですね、

GoogleMaps

北から南へ、緑とそれに続く黄緑がこのルートなんですが、向きとしては南東の府中に向かいながら、青梅橋道標庚申塔からクイっと向きを変え、南西の八王子に向かっています。

どうも腑に落ちません。

また、前回を思い出して頂くと、笠松坂坂上の地蔵尊道標には、"北 三ヶ島 扇町谷" と彫られていましたから、三ヶ島から八王子に行くんだったら、前回のルート(緑→茶)の方が素直ですね。

ここで注目したいのが、奈良橋庚申塚の庚申塔道標なんです。先程は、北の彫字しか取り上げませんでしたが、南の彫字は、

南 府中道

なんですよ。更に、青梅橋道標庚申塔の南、五日市街道を少し東に行くとここに府中道があります(上図黄緑の後の緑)。この道は国分尼寺、伝鎌倉街道、そして勿論府中に続いていて、更に、今回のルートとなる奈良橋八幡神社東の道は、鎌倉道の伝承がありますから、総合すると、以下のようになりそうです。

三ヶ島→山口観音→坂東・秩父・西国百ヶ所巡礼供養塔道標→奈良橋八幡神社→東大和市郷土博物館→雲性寺→空堀川→青梅街道→奈良橋庚申塚庚申塔道標→青梅街道→青梅橋道標庚申塔→村山街道→玉川上水小川橋→五日市街道砂川九番交差点→五日市街道→府中道→国分尼寺・伝鎌倉街道→府中街道→府中

ということで今回は、勝手に名付けますが、三ヶ島大山道をexploreします。


いつものように、保谷狭山自然公園自転車道線で八坂まで。ここから前回同様府中街道を所沢へ向かい、久米川境の丁字路から鎌倉街道上道に入ります。長久寺で鎌倉街道上道と別れ、西所沢駅までは殆ど道は消失していますが、この道は、小手指ヶ原古戦場と久米川古戦場を尾根の一本道で結ぶ鎌倉街道上道の支道てすね。三ヶ島までも続いています。

1333年、新田義貞が駆け抜けた鎌倉街道上道支道

程無く、三ヶ島文教通りに到着です。が、その手前の交差点には、

三山百番供養塔
庚申塔
地蔵尊

が、ありました。元々ここに無かったものも含まれるかなとは思いますが、ここは、妙善院の参道入口であり、参道途中には嘗て照明院という真言寺院もありましたから、その影響でしょうか。

妙善院、光輪山と號す、曹洞宗、多磨郡前澤村浄牧院の末寺なり、慶安年中寺領十一石餘の御朱印を賜はる、開基は家傳によれば澤次郎右衛門吉縄が子、勘七郎吉宗といひし人なりと云、又寺傳に云所はもとの地頭澤次郎右衛門寺勝その亡父次郎右衛門幸時がために、開山僧呑碩を住持として起立せり、幸時が院號を光輪と云、是を山號とす、呑碩は承應元年1652年三月十日化す、本尊白衣観音坐像にして長六寸許り、行基の作なりと云、當寺古くは小名寺山と云所にありしを、後ここにうつせしと云。

この澤家ですが、遠祖はナント!!!源八幡太郎義家で、義家から八世の孫澤次郎義盛の数代後から関東に移り、始め関東管領上杉憲実に仕え、関東の覇者が後北条氏に変わった後は後北条氏に仕え、秀吉小田原攻めで後北条氏滅亡後は、澤次郎右衛門尉吉縄は、徳川家に出仕し幕臣となったといいます。

後の子孫に澤簡徳がいて、明治に入り、内務官僚、裁判官、福岡県権令、若松県令、貴族院勅選議員などを務めています。

三ヶ島文教通りの交差点にも、

馬頭観音

が、あります。この三ヶ島文教通りですが、私は、ここも、鎌倉街道上道の支道なのではないかと思ってます。はい、今回の、三ヶ島大山道(鎌倉街道上道支道)の起点ですね。

先を行きましょう、常楽院です。

常楽院、長坂山薬王寺と號す、薬師堂領七石三斗の御朱印を賜はる、新義真言宗、多磨郡中藤村真福寺末、本尊不動を安置せり、

ここには石尊大権現があります。

石尊大権現覆殿
覆殿の中、石尊大権現
参道の塔
石尊大権現、不動大明王

関係者の方と立ち話が出来ました。この石尊大権現は、元々は、ここには無く、近隣にあったそうです。今日のコースを使って、この辺りから、大山に行っていた証拠ですね。今でも御札を頂きに大山に行かれるそうです。良い時間でした。

三ヶ島と言えば、中氷川神社にも訪問しましょう。再訪です。

三ヶ島中氷川神社、言わずと知れた式内社です。

三ヶ島の探訪が終わりましたので、狭山丘陵を越えたいと思います。先程の三ヶ島文教通りまで戻り、南下すると三ヶ島八幡神社があります。

妙善院の澤氏が源八幡太郎義家の子孫なら、その関係だと思いますがどうでしょうか。

三ヶ島八幡神社、境内掲示によれば、狭山丘陵の西北に八幡社あり、応神天皇(誉田別尊)を祀る。地は三ヶ島に属す。往古元和癸亥九年、(一六二三)四月十日、代々ここに住める郷民、鶴岡八幡宮より分祀勧請して一社となし、子孫の守護繁栄を祈願せり。

北の参道上り口に手前に流れる東川の石橋供養庚申塔があるんですが、

三ヶ島八幡神社北参道上り口の石橋供養庚申塔
八王子、山口、と、道標も兼ねていました。では道標の通りに、山口、八王子に向かいましょう。

丘を上り尾根道に達すると、狭山湖の地蔵尊があります。もう何度もグラベルライドの際、お目にかかってますが、鎌倉街道沿いにあったんですね、なるほど。

狭山湖地蔵尊

この先、ご存知のように多摩湖の湖底に沈んでますから、迂回し、山口観音は前回訪問したばかりなので写真掲載のみとして、

山口観音、前回2024/2/3撮影

多摩湖南岸に出て、狭山緑地東口広場には、嘗て坂東・秩父・西国百ヶ所巡礼供養塔道標がありました。

多摩湖によって消失した本日のルートの一部です。しっかりと残ってますね。"左 やまくち みかしま道" の道筋です。さすがは鎌倉街道、広いですね。

ここから、狭山丘陵南麓に下っていきますが、ここに、奈良橋八幡神社があります。

奈良橋八幡神社、縁起創建不詳なれど伝承によると、土地開墾に際し奉祭され天正三年十一月領主石川太郎衛門の寄付にて社殿再興。元禄二年旧領主石川太郎衛門、辻仁左衛門、岸隼人、鎌田長右衛門等の尽力で拝殿を建立した。昭和七年九月現在の社殿を改築した。

先を行きましょう、雲性寺です。ここは先日、狭山丘陵南麓の天王様信仰でお邪魔しましたばかりです。

ここには、先程の坂東・秩父・西国百ヶ所巡礼供養塔道標と、奈良橋庚申塚交差点にあった奈良橋庚申塚庚申塔道標が移設されています。

坂東・秩父・西国百ヶ所巡礼供養塔道標
左り ところさわ 川こゑ道
※右側は暗くて判別不可だったので割愛します。
奈良橋庚申塚庚申塔道標
東江戸道
北くわんのんみち
南府中道
西右中藤 左青梅
東、は、辛うじて読めます。
※他は判読不可

先を行きましょう、先程の庚申塔道標が元あった場所、奈良橋庚申塚交差点も通り過ぎ、、、と、思っていたらパンク!!!

実は所沢辺りから、リアタイヤが変形しだして、騙し騙し走ってたんですが、とうとうパンクしてしまいました。

チューブラーなんで輪行で帰ります。武蔵大和駅までウォーキングです。

というとで青梅橋道標庚申塔、玉川上水小川橋石橋供養塔道標、伝鎌倉街道、国分尼寺跡には行けませんでした。

西武多摩湖線はパー線でした。

最後に、奈良橋庚申塚馬頭観音道標で、"南府中道" と言っておきながら、実際に南に行くと、青梅橋道標庚申塔で、"南 八王子道" と言うのか、ですが、これは、東村山から鷹の道を西進し、高木で空堀川を高木橋で渡って、ハミングロードを南下する道が八王子道と呼ばれていたということから来ているのだと思われます。これも大山道ですね。

これ以外には、上記GoogleMapsで紫のラインなんですが、所沢を出て、下山口駅から丘を上り始め、真言供養塔道標、密厳院、今回の六十六部廻国供養塔道標、奈良橋八幡神社、東大和郷土博物館、そのまま八幡通りを南下、奈良橋街道、金毘羅橋手前で前回の府中街道所沢口大山道に号す、というルートも大山道と言えると思います。

如何でしたでしょうか。

八王子に向かう道は養蚕と結び付きが強く、よって近世の道のような感じですが、府中に向かう道は中世ですね。軍事の道です。面白いなぁ。

さて、狭山丘陵周辺の大山道はひとまずこれで完了としておきましょう。

次回は立春も越えたことだし、山にします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?