見出し画像

【51/1000】本を読み始めて思うこと。

ノーサイドゲーム。2度見て2度泣いて、予告見てなぜか急激に冷めてしまって、、予告見なけりゃよかったと後悔した上、日を跨いでしまっての51日目。

さとなおさんの記事ですが、ぼくはここに出てくる超初心者の筆頭で。。まぁ、これに参加させていただくまで、能動的に読書というものをしてこなかったんですね。ホントに見事に一冊も。もちろん何かしらの課題だったり、宿題だったり、仕事上必要なビジネス書みたいなのは読んでるんですが、いわゆる小説とか、エッセイは、まぁ見事に触れることなく生きてきたんですよね。
そんな自分が、本を読んでみたいなと思ったきっかけがこのコミュニティなんです。さとなおオープラボを卒業してこのコミュニティを知り、初心者大歓迎的な大先輩からのメッセージが見事にささり、あぁ、この機会逃したらきっと一生本を読まないままなんだろうな、、なんかもったいない人生だなと思い、あと先考えずに直感で飛び込ませていただいたのです。


それからもうすぐ2年。
まず、月に一冊は本を読むようにはなりました。でも正直まだ習慣化してません。読みたくて仕方ないということはなくて、読書会があるから読んでるだけという感覚。たぶん読書会がなければ読んでないでしょう。。40年以上本を読んでこなかった習慣はそんな簡単に変わらないですね。でも、そんな自分でも、少し本を読み始めて変化してきたことがあるんです。それは、隙間とか余白を作ることができ始めたこと。今までずーっと何かを追い、何かに追われ、それだけで毎日を消費してきてた気がするんですが、、本を読む時間を作るようになり、その時間だけは、ちょっと外すことができるんですよね、ずーっと走ってる道から。それは悪い意味ではなく、ちょっと立ち止まって振り返ったり、俯瞰して遠くを見たり、今まで見たことなかった方向を向いてみたり、本そのものから得るものもあるんですが、ぼくの場合は、その時間を作ることで得る気付きだったり、その読書会に参加することで、参加されてる皆さんから得るものがホントに貴重すぎるんです。ひとりで100冊読むより、一回この場に参加する方が得ることが多いんじゃないかと思うくらい。これぞまさに4thだなと。

なので、この先も本が好きになるにはまだまだ時間かかりそうですが、、ここに参加することを目的に、なんとか月一の読書は続けていきたいと思います。そのうち、好きな作家さんができてきたり、こんな本読みたいなと思うようになったら、またご報告したいと思います!

今日の筋トレ
bossバランスを使って
スクワットとプッシュアップで15分。

#1000日チャレンジ #今日の筋トレ #今日の言葉

フィットネスのある生活で日本を元気に健康に。2019.7.13〜 1000日チャレンジ中!