見出し画像

坂 るいすさんと私と#青春と人生の交差点

個人企画「青春と人生の交差点vol1(初めての○○)」にお寄せいただいたnoteへ、拙いですが言葉を寄せたいと思います。

8人目は、坂 るいすさんです。

どうもー六波羅探題です!

コメント欄拾いきれんかったー・・・マジ惜しいことしたわ。関西なら破門だ。精進します!(笑)

歳とって最近顕著になったのが、「読みまつがい」。知らない単語が出てくると、脳が勝手に知っている単語に置き換えるんです。困ったもんだ。

表題を観た時の第一声。

「へ?ランダムドットコムのストリップ案件?」

B級の企画ものAVじゃないんだから。ランダムドットコムってどこやねん失礼な。

今は便利だからね。グーグル先生に聞きました。ランダムドットステレオグラム。

あーあーああれね!要は…あれよ!子供が小さい頃流行った!本買いましたもん。子供が「お母さん寄り目ってどうやるの?」と聞いてきて、人差し指を鼻の前に立てながら「ここ!ここばっか見て!」「今だ!そのまま本見てみ!」「見えた!でも多分変な顔してる!」って言いながら一緒に遊びましたわ。んでもあんとき、なんで急に流行ったんだろう。

論点がずれた(笑)。ここでは先生のお話ですね。プロフにもありますが「ちょっと変なものが好き」なるいすさんが選んだ学びは、心理学だったんですね。そのベースが面白いnoteが生み出してるんかな。

笑わしたいだけ?いやいや、小説とかもめちゃ好きです。奥が深い。

あ、股ずれた。
学校での出来事って、よくも悪くも一生もの。私のベストオブ恩師は中学生時代に出会った英語担当のN先生でした。今、在宅で色々やれてるのもこの先生のおかげ。学生の頃はあまり縁がなかったのですが、「発表」という行為で一番冷や汗をかいたのは30過ぎ。

某メーカーTでの品質改善発表会でした。全国から約50チームがずらり。うわやっべ。まじやっべ。パワポ資料のアニメーションのタイミングが全然合わなくて、赤っ恥かいたんす。
しかも発表後の質疑応答。「特にないようなので」ってのが続いてたのに、うちの発表の時に限って挙手された時は、緊張で内臓が口から漏れる勢いでした。

よーわからん支社の品質保証部が「僕はこう思うのですが…」とつらつらと1.5倍速で「僕あなたより分かってますから」的な知識を広げ始めたわけです。ピュッて出したいばっかりなやつね。

うっせーよ受けて立つ!

眼が千葉真一。関根勤がモノマネする勢いで、メモ取りながら自分らしい返答してやろうと思ったんです。そしたらチームリーダーがスッと出て、

「うわ~素晴らしい。我々のような弱小チームに勿体ないご意見に感謝いたします。勉強になりましはぁ~ん」

はい、持ち時間切れで終了。後半の「はぁ~ん」は、馬鹿にするあまり語尾を鼻から抜きすぎて、そう聞こえただけです。壇上から降りてリーダーが一言

「あほな振りしとけばいいんだよ。ああいうのは。」

後から社長に怒られたけど(笑)発表の成果よりも大切な何かを教わった気がしました。「剛柔一体」かなあ。
ちなみに、リーダーは某先輩にはほど遠く、巨漢、スキンヘッド、微妙な色付きメガネでした。(´・ω・`)知らんがな。

私も昔のUSB引っ張り出してみようかな(笑)

■□

なるべく、なるべく書いていただいた内容を・・・と書き始めるものの、るいすさんは専門分野過ぎて匙投げました(笑)知ったかぶりできないもん。自分語りになってすんまそん。時間泥棒って怒られる。

いつも楽しい&ゾクッとするnote、楽しみにしてます。木曜日に会えるエア孫の成長も(笑)

最後に私の気持ちを込めて

画像1

※出典:マジカルアイ


ご参加ありがとうございました。

次のお返事は、スペインを愛し、スペインに愛されたアミーガ、塩梅かもめ さんに。

そうだ!かもめさんがきっかけで始めた習慣があるんです。

では、次回!


読んでいただきありがとうございました。これをご縁に、あなたのところへも逢いに行きたいです。導かれるように。