最近の記事

ガンダムSEED見た。

学生の頃勉強とかばかりでアニメ見てこなかったんだけどざ、ガンダムSEED面白いよね。 こんな深い内容とは知らなかった。

    • フラッシュバック

      自分の道を進んで辛いときにふと、過去親に理不尽にされた嫌だったことがフラッシュバックすることがあるだろう。 その時に「こんなことされたから俺はうまくいかないんだ」などと考えるな。それは、過去されたことにしがみついて自分の人生を放棄することになるぞ。 もし、そんなフラッシュバックが起こったならば、自分に問いかけろ。 俺は自分自身の人生を生きていくんだ、と。 参考 https://www.youtube.com/watch?v=jp9jeiOQBC8

      • ぱちグリルで炭使い倒したいが、使い切りたいが、そう言う例あんのかな。 あ、動画にするか。 余ったから、ぱちグリルで焼き尽くした。

        • 日本の人がスギ花粉で困っているというのなら、針葉樹(杉)で焚き火してあげるやん。

        ガンダムSEED見た。

        • フラッシュバック

        • ぱちグリルで炭使い倒したいが、使い切りたいが、そう言う例あんのかな。 あ、動画にするか。 余ったから、ぱちグリルで焼き尽くした。

        • 日本の人がスギ花粉で困っているというのなら、針葉樹(杉)で焚き火してあげるやん。

          木の端材が安くて、これでBBQをしていたが細かい分手が忙しい。ゆったりした時間を稼ぐなら薪のほうが良いのかもしれん。 炭ぐらいの大きさならまだゆっくりできるかな。めっちゃ爆ぜるけど。

          木の端材が安くて、これでBBQをしていたが細かい分手が忙しい。ゆったりした時間を稼ぐなら薪のほうが良いのかもしれん。 炭ぐらいの大きさならまだゆっくりできるかな。めっちゃ爆ぜるけど。

          勝ちたければ、見る側ではなく、発信する側に。 フォロワーになるのではなく、フォローされる側になるための生活にする。 つまりは、コンテンツを浴びるのを極力減らし、発信するための工夫を取り入れることだ。

          勝ちたければ、見る側ではなく、発信する側に。 フォロワーになるのではなく、フォローされる側になるための生活にする。 つまりは、コンテンツを浴びるのを極力減らし、発信するための工夫を取り入れることだ。

          毒親と連絡を取らなくて良い理由

          ・共依存の解消 連絡をブロックしたとしても、毒親は連絡を取り続けようとすることもあるでしょう。勝手に荷物を送ってくることもある。 →それでも意思固く、連絡を取らないことがお互いのためになる。 荷物も受け取り拒否をすることができるので、毒親が自身の承認欲求を満たすための勝手な行動であるならば拒否しましょう。(ほとんどそうだが。) 受取拒否は以下の記事が参考になります。 相手に時間を奪われることをなくし、自分の時間を大事にしましょう。 ・毒親が自立 子供がいつでも構ってくれな

          毒親と連絡を取らなくて良い理由

          DB2って言っても、それだけでも4種類もあるんやな。。 ・Db2 for z/OS ・DB2 Server for VSE&VM ・DB2 for i ・DB2 for Linux, UNIX and Windows (DB2 for LUW) 最初の2つ知らない。

          DB2って言っても、それだけでも4種類もあるんやな。。 ・Db2 for z/OS ・DB2 Server for VSE&VM ・DB2 for i ・DB2 for Linux, UNIX and Windows (DB2 for LUW) 最初の2つ知らない。

          draw.ioはまじで速く気づきたかった。 プレゼン資料も、フローチャートなども多岐にわたって使える。

          draw.ioはまじで速く気づきたかった。 プレゼン資料も、フローチャートなども多岐にわたって使える。

          終戦記念日 靖国神社へ。

          東京に来てから9年、28歳になって初めて靖国神社へ参拝した。 参拝と遊就館見学のあと、靖国神社境内の外で足を休めていたときのこと。 その場には高齢の方が一人いるだけだが、二人分のレモンサワーを買い、私達には見えないかつての戦友とお酒を飲んで語り合っているように見える方がおられた。 しばらくした時、その方が私達に「暑いから。」などと言い、新しい冷えた檸檬サワーをそれぞれ1缶ずつくださったのである。そして、「ありがとう」と言われた。(終戦記念日に参拝してくれてありがとうとい

          終戦記念日 靖国神社へ。