見出し画像

シン・VALORANT上達論【他ゲームでも使える方法】

VALORANTが上手くならない人
「VALORANTが上手くならない。。。Youtubeとかでいろいろ勉強したり、エイム練習とかもしてるけど、ランクが中々上がらないし撃ち勝てない。どうすれば上手くなれるか知りたい。」


こういった悩みにお答えします。


本記事の内容

・VALORANTの上達に必要な3つのステップ
・上達しない/伸び悩む人の特徴
・まとめ「憧れるな、憧れられろ」


これを書いている僕は、FORTNITE→APEX→VALORANTとトータル5年ほどプレイしていて、kovaaksなどのエイム練習ソフトも計400時間弱プレイしているエイムオタクです。

特に「FPSはどうすれば上手くなるんだろう?」など、考え方や練習方法について注力してきました。


この記事は、書籍「熟達論」という、元陸上競技選手の為末大さん(オリンピックに3大会出場、世界陸上2大会銅メダル獲得)が書いた本を僕が実際に読んで、めちゃくちゃタメになった部分VALORANTの上達に取り入れられる内容にまとめた記事です。


たぶん世代が同じ方なら、”世界陸上✕織田裕二”で「あぁ、あの人ね」と伝わるかなと思います。

「VALORANTを効率よく上達したい」
「VALORANTが上達して楽しくプレイしたい」

という方はぜひ最後まで読んでみてください。


ということで結論、VALORANTの上達に必要な3つのステップはこれ。

ステップ1:ゲームそのものを楽しむ
ステップ2:「型」を身につける
ステップ3:観察して分析する


それでは、順に解説していきます。





■ 上達に必要な3つのステップ


✔ ステップ1:ゲームそのものを楽しむ


日々「上手くなりたい…!」と考えながらVALORANTやその他のゲームをあなたは、普段どれだけ楽しんでプレイできてますか?

YoutubeやX(Twitter)などで「〇〇をしろ」「✕✕はするな」など、情報が溢れかえっていて、ゲームを楽しむことより「セオリー通りプレイしよう」という考えが先行している人もいるんじゃないでしょうか。


そのゲーム自体を「楽しもう」「面白がろう」という考えから出てくる主体性、思い切りのよさ、不規則な動きの要素が無いと、後のステップでピタッと成長が止まってしまいます。

いきなり本質っぽい内容ですが、これが一番大事です。

主体性
「あの技やってみよう!」

思い切りのよさ
「敵いる!つっこめ!」

不規則な動き
「普通はやらないけど、これやったらおもろいやろなぁ」


自分の思考や感情のままにプレイしてみましょう。誰かが言っていたセオリーの通りにプレイするのではなく、まずは自分の発想で何か行動を起こすこと。要するに自主性。

書いていて思いましたが、僕はゲームを楽しむことを忘れてました。反省(?)して、これからは楽しむようにします。



✔ ステップ2:「型」を身につける


このステップで技術や考え方の土台となる「型」、つまり基礎を身につけます。

エイム/ストッピングなどの技術や、5vs5の爆破ゲームで勝つための考え方など、上達していく上で大事な基礎(土台)を何度も反復して意識しなくても基礎を実践できるようにします。基礎を癖づけるステップ。

おそらく3つのステップの中で一番時間がかかって、一番面白くないです。僕も土台作りのため、日々精進してます。


あくまで基礎を癖づけるステップなので、「キモいポジションでオーディンやショットガンを構える」「オタクワイヤーセットアップ」などの応用ばかりではダメです。

しっかり、プリエイムやストッピングなどの「どのキャラ」「どのマップ」「どの武器」でも使える/使えなきゃいけない基礎を身につけましょう。


キルアもVALOの基礎が出来てる


「それで、基礎って何したらいいの?」という方は、下記のnoteを読んでいただければ理解できると思います。

こんな感じで、VALORANTやFPSについての解説記事を書いていきますので、いつでもチェックできるようにnoteのフォロー、もしくはスキをお願いします。



✔ ステップ3:観察して分析する


自分のプレーを録画で見返したり、上手い人のプレー動画をちゃんと観察して分析しましょう。

よくよく観察していくことで、「なんか自分こういうことやってしまってるな」「上手い人全員これやってるな」など、自分が取り組んでいること/取り組もうとしていることを理解できるようになります。


ですが、いきなり1試合丸々を録画で見返すのはハードすぎるので、まずは上手くいったプレーだけでも録画して見返すのをオススメします。

僕自身、上手くいったプレーをX(Twitter)にクリップを載せる為に録画して、編集する際に見返してます。

これだけでも充分効果があって、「X(Twitter)にクリップを載せる」までの一連の行動に「録画を見返す」を組み込んでいるので、「よし、録画を見返すぞ」と気合を入れなくても、意識せず続けやすいのがメリットです。




■ 上達しない/伸び悩む人の特徴


①:「ゲームを楽しむ」から始まっていない


「効率的に上達したい」という向上心の塊みたいな人や、「勝ちたい!勝たなきゃゴミだ!」とストイックな利根川マインドを持っている人は、「型」が全てだと思ってしまいがち。

そういった人は「型」の習得自体は早まるかもしれませんが、「ゲームを楽しむ」ことで得られるはずの主体性、不規則性という大事な要素を手にしないまま進んでしまうので、どこかで伸び悩んでしまいます。


「ゲームを楽しむ」から始めた人
「型通りじゃないけど全集中でエイムしてみよう」「変な立ち回りだけどやったら面白そう」というように、自分の考えでチャレンジしているので、たとえ失敗してもそこから学べるので成長が早い。

「型」から始めた人
「型通りやれば良い」「型通りに立ち回りできているかな...?」というように、チャレンジせず失敗しないことだけを意識するので、成長が遅い。



②:選ぶ「型」が間違っている


「無意識でも実践できる癖をつける」と解説しましたが、癖というのは一度身につけちゃうと中々忘れられない危険なもの。その癖つける型が間違っていると抜けられないスランプ(伸び悩み)にドハマりしてしまいます。


・ダメな型の例

その1:シンプルじゃない
型はあくまでも基礎であり土台です。

「エイムを良くするには〇〇の✕✕を△△して~」など複雑なものではなく、「姿勢を正して、ゆっくり狙う」のような、めちゃ地味だけどシンプルなものを覚えましょう。

その2:万能と言われている
型は大事なものではありますが、それだけ全てが上手くいく万能なものではありません。自分なりに試行錯誤をしていかないと上達しません。

「これさえやっていれば簡単にイモータルになれる!」など、そういう怪しい型(?)は「そうなんや(ハナホジ)」程度に受け取りましょう。



③:観察と分析が部分的


「この人のマウスの持ち方はこうか」「この人は手首エイムなのか」など部分的/局所的に見るんじゃダメです。ぼんやりでも全体像を見ることが大事。


VALONRANT競技シーンに中国チームの参入が決まった時期に流行った”キーボードエイム”がまさにそれで、「中国人プレイヤーは撃ち合いが強いらしい。ん?なになに、キーボードでエイムをしてるのか。マネしてみよう」
とVALORANTコミュニティーの多くの人が部分的/局所的な観察と分析をしていました。(僕もその一人)

全体像で見れば、そういう小手先のテクニックではなく、中国人プレイヤーは撃ち合い技術の土台がしっかりしていると考えられるし、もしかすると中国競技シーン独自の環境が、そういった特殊な技術を発展させた可能性があります。

ZmjjKK「まわりの奴みんな強すぎ... このままじゃ負ける... せや!」

上記のように全体像を理解しないで部分的に観察しても、逆に伸び悩んでしまいます。



■ まとめ


・ゲームを楽しむ
・大事な基礎を癖つける
・自分や他人のプレーを観察する
・選ぶ「型」を間違るな
・観察する時は全体像をみる


「憧れるな、憧れられろ」

※すみません、早口言葉ではないです。

多くの人は「プロの〇〇さんみたいになりたい!」と憧れを持って、その憧れの人が実践していることを大正解の「型」だと思ってしまいます。

厳しい現実ですが、その憧れの人は自分に足りないものを多く持っています。言わば、自分とは真逆の性質の人のようなもの。

その真逆の性質である憧れの人が実践している「型」を思考停止で癖にしてしまうのは危険です。

エイムが良くないのに、プロがやっている「ハードボット20体以上撃つ」みたいな基礎練習を思考停止でいきなりやっても、上達するとは思えません。


正直な話、本音を言えばあなたも憧れられたいはず。

「〇〇(あなた)さんのエイムまじでやべえ...」
「このキャラと言えば〇〇(あなた)でしょ」

こんな感じで「自分だけが持ってる何か(オリジナリティ)を誰かに認められたい。」こういう風に思っていませんか?


それって誰しも思うことだし、とっても良いことです。

ですが、そのオリジナリティは基礎を極めに極めた先にあるものだったり、極めていく最中でふと現れたりするものです。

もしかしたら、僕のオリジナリティは「キーボードでエイムを合わせる」かも。ひたすらエイム練習をしていたら、ふと身につきました。意識はしてません。(下動画の1、2個目のクリップを参照)



ということで(?)、一度初心に立ち返り、ゲームを楽しみながら、地道にコツコツ基礎練習していきましょう。

今日からひとつでもいいので実践してみてください。
それではー


※あべはるは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?