ホープフルステークス回顧(2023年)

 どうも、横浜国立大学競馬サークル「frontier」です。「重賞回顧」はその週に行われた重賞レースについての簡単な所感を綴ったものです。内容は相当に軽いものとなっているので気楽に見ていただらけたなと思います。それでは、今週の「重賞回顧」!

 ホープフルステークス。レガレイラ、ポテンシャルの高さをまじまじと感じさせるレースでした。スタートはゆっくりと出る形で、道中の位置も14番手で大丈夫かなぁと思っていたのですが、3,4コーナーでスーッとポジションを上げて直線入口で大外に持ち出して進路を確保。そこからのスパートが凄かった。急坂のある中山で最後まで伸び続け、抜け出したシンエンペラーを捕まえての勝利。圧巻でした。レースを見返して、改めてルメール騎手の流石の判断力と、2歳にしてそれに応えるレガレイラの能力の高さを感じます。ルメール騎手は今年GⅠ7勝目。勝ち過ぎや。今年の顔といっても過言ではないのでしょうか。来年もルメール騎手の年かも。もう自動的に買い目に入れた方が良いような気がします。また、この勝利はスワーヴリチャード産駒としての初めてのGⅠ制覇にもなりましたね。初年度産駒からこれほどの馬を出して来るとは。種牡馬としてさらに注目を浴びそうです。レガレイラは皐月賞を目指すかもということで、非常に楽しみです。父の果たせなかったクラシック制覇、それも牡馬クラシック制覇を娘が果たす。夢があるではありませんか。来年の春が待ち遠しいです。
 2着はシンエンペラー。道中は幼さを見せつつ直線での抜け出し方は大物感がありました。ここからどのように成長していくのかが楽しみです。また、今年もムルザバエフ騎手は大活躍でしたね。3着はサンライズジパング。これは驚きでした。好走の要因としては、しっかりと前目のポジションを取り切ったことと上手くレースの流れに乗ることができたことなのかなぁと思っていますが正直よくわかっていません。前走のコースがあまりにも合っていなかったんでしょうかね? 個人的には今後も小回りコースに出てきた時に注目すべきかなぁと。ともかく、サンライズジパングと菅原明良騎手は大仕事を成し遂げましたね。

 さて、私の予想についてですが、1着△、2着○、3着無印でした。サンライズジパングは全く考えられてませんでした。2歳戦は特に全頭を注視しないといけないのだなと改めて感じました。上手く締めくくるってのは難しいもんですね。

 今年の中央競馬が終わってしまった。本当に楽しい1年でした。歴史的瞬間に立ち会えたり、当たったり当たらなかったり当たらなかったりしましたが、本当に楽しかった。競馬の面白さを改めて体感することのできる年でした。今年も1年ありがとうございました。来年も横浜国立大学競馬サークル「frontier」をよろしくお願いいたします! それでは、良いお年を~

Writer;ティ・ブライト


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?