見出し画像

周りや人は変わらない。

みなさまこんにちは

香と瞑想とコーチング
小林 明美です。

今日の内容
・未来を作るのは誰?
・個人のレベルでは?

博物館で興味ある展示が始まるんだけど
コロナ禍で最近は入館には事前予約(日時指定チケット)が必要なものもあるんですね。(全部かどうかは知らない)

これって一瞬「うわ!めんどくさ!」って思ったのだけど
そういや今まで人気ある展示とかだったら、人がいっぱいで人の頭越しにしか見ることできないこと多かったけど、予約で人数制限してくれたら今までよりゆっくり拝見できるんじゃない?

まだ体験してないからわからないけど。
来週からなので行ってきてみます。楽しみ。

奈良中宮寺の国宝が九州国立博物館に来るそうで
アルカイックスマイルの飛鳥時代の仏様の像が素敵です。

眉間のところにすーっとエネルギーが上がって
口角がすっきり上がってる
体格もすっきり

年末に奈良に行こうって思ってたけど
コロナで動きにくくなって断念。

そうしてたら九州に仏様の方から
おいでくださった。ありがたい話です。


入場システムもテレワークもテイクアウトも
コロナ禍で何とかしなきゃで定着しつつあるシステム。

個人レベルでは
手洗い・マスクは当たり前になり
「免疫」に意識が行き、
自分の健康は自分で守ろうと
運動始めたり食事に気を使うように。

そんな風に変化を起こしてる企業や人はたくさんいます。

未来を作るのは誰?

人って困りごとが起こると行動を変える生き物。
困らなきゃ変えなくていいですもん、今のままで。

「ほんとに何とかしなきゃ」
「このままじゃダメ!」
「変えよう!!」

で知恵も働く行動もする。

こんなとき
「コロナのせいで…ぐちぐち」
「誰か何とかしなさいよ!」
「政治が悪い!」

しか言わないで
何も自分の行動変えてなかったら
やばいでしょう。

みんな何らか知恵を出してる
無意識だったり意識的にだったり。


強いものが残るのではなく
対応(変化)できたものが生き残る

進化論のダーウィンの言葉だそうですが
ほんとそう!!

変化を起こしたものが未来を作ります。

個人レベルでも同じです。

私たち自身の普段の生活と言われるところにも
困りごとや変えたいことが起こることあります。

職場の誰かとの関係がうまくいかないとき
夫・家族の望まない行動言動
欲しいものが手に入らない
望んでることが実現しないとき
自分自身に対しての不満

それらを責めてイライラモヤモヤしても
変われよ!って文句言っても
仕方ないやって我慢しても

この困りごとは解決してくれません。

人と過去は変えられないけど
自分と未来は変えられる。

聞かれたことある言葉だと思います。

周りを変えようとするんじゃなく
まず自分が変えてみる。

そしてやってみて違ったら
また変えてみる。



この繰り返しですよね。
きっと私たちは自然とやってること。


もちろん不平不満愚痴言いたい時あります。
そう不満も愚痴も持っていい。
誰かに聞いてもらうのもいい。

その上で
自分がご機嫌でいるためにも
望む未来を作るために
自分が動く
対応する
アクション起こしてみる。


困りごとが解消し
さらにどんな未来を生きたいか
自分が何を考えてどうしたいのか。


それを整理して
その未来に自分で自分を連れていこう。


今日もお読みくださってありがとうございます。



香と瞑想とコーチングHP
http://y-nlp-partner.com/



心地よいこと、学ぶことが大好きです。いただいたサポート大切に使わせていただき、またここで体験をシェアしていきます。