見出し画像

私の子育て観

娘が生まれてからというもの、毎日変わる娘の表情に釘付け。
そして、「自分にこんなにも母性があったのか!!」と…

他人の子供の泣き声を聞けば、
「おいおい…」(煩いなぁ的な感じ)と思っていたし、

公共の場で走り回る子や、騒ぎ立てる子を見ては
「イラっ」ってしてました。

それもこれも、自分が母となると、見る目が変わるって事に
改めて気付かされました。

子供を産んでなかったら、味わえなかった変化だなぁって思います。


それでも、
「もし我が子が、周りに迷惑をかけるような事をしたら…」
って真剣に考えました。

育児書も読み漁ったし、ネットサーフィンも乗りまくり
いかに我が子を「聞き分けのいい子」にするかって事に注視。


そして、知り得た方法を我が子に実践。
覚えている限りを公開しますね!

画像1

・子供(年齢は関係ない)は、いつでもママが自分を
「見てくれている」と分かると安心をする。←見守る姿勢

・言葉が通じなくてもママの言っていることは大筋で理解している。

・しっかり子供の目をみて話す。目線も合わす。

・赤ちゃん言葉は使わない。(一人の人間として扱う)

・呼び捨てにしない。くん・ちゃんを必ずつける。

・泣いている時は、「悲しかったんだね」と受け入れ、抱きしめる。

・「〜しながら」子供の話を聞かない。
(どうしても手が離せない時は、「今〜〜をしているの。これが終わったらちゃんんとお話を聞くから、それまで待っててくれる?)

・授乳中のスマホは禁止。(電磁波的にもNG)

・食事中、テレビはつけない。
(ダラダラ喰いの温床。つけるならNHKのニュース)

・「ダメ!」「コラっ!」は、言わない。
(一時的には効果があるけど、なんども同じことを繰り返す。効果ない)

・モノやゲームでつらない。
(買ってくれないと言うこと聞かないの始まり。永遠に続くよ…)


などなど…
どなたの本だったか、忘れてしまったのが悔やまれますが、
もし子育て中の方で悩んでおられる方がいらしたら
参考にして下さったら幸いです。


我が子にはこれら全てをしていました。
今でも娘に怒るときは、「なぜ怒っているのか」を話し、
私の感情で怒っているのではない事を伝えています。

正直、感情で怒りたくなるときもメチャクチャあります。
私も人間なので…


でもね、感情で怒ったって、お互い気まずくなるだけで
なんの解決にもならないんです。
それに、感情で怒ると疲れます。


娘の友達のママに言われたことがあります。
「そんな理詰めで怒るんや…こわっ…」って(^^;;


えぇんです。
怖くて。


私が怒る時って言うのは、大きく分けてこの3つです。
・危ないことをした時
・人を傷つける様なことをした時
・嘘を着いた時


危ないことをした時に怒ったのを、たまたま見られたんですが、
「〇〇ちゃん、ここは車が走る道路です。人が歩く所はここです。
車は急には止まれないの。一つ間違えば、〇〇ちゃんは大怪我をします。
もしかしたら死んでしまうかもしれない。なので、歩くときは必ず歩道を歩いて下さい。わかった??」


一般的には
「こら!危ないでしょ!!だめって何回言ったらわかるの!!!」
って感じじゃないかな…


多分、その子は何回でもします。
「この子、もしかして頭悪い??」ってぐらい、
何回でも同じ様な危険なことをします。

だって、怒られている理由が分からないんだもん…

ヨチヨチ歩くようになったら、
「人が歩く所はココだよ〜」
「そこは車が通るところだから、〇〇ちゃんは歩いちゃダメだよ〜」
って、そんな小さな子に言ったって分からないでしょ!って思わずに、
言い続けて下さい。

子供の脳は大人が思う以上に日々発達・成長しています。
赤ちゃん言葉でなく、ダメ!とか短い言葉でなく、
しっかり文章のように話すことで、理解力が身につきます。


私の両親には、「〇〇は子供らしくない」って言われましたが
「子供らしさ」ってなに??って感じです。


今の世の中、自分の身は自分で守れる知恵と知識が必要です。


「なぜ?」を知らずに育つと、その子にとっても損になると
私は考えています。


娘は今、小学3年生です。
まだまだ親の目、大人の目が必要ではあります。

でもそれもあと何年かな…?

私は、娘に自立した女性になって欲しいと思っているので
これからも見守りつつ、私が教えれることは全て伝えたいと思っています。

画像2

今日は、私の子育て観を書いてみました。
人それぞれの子育て観があると思うので、
「それ、えぇやん^^」って思って頂けたら嬉しいです!



今日も最後まで読んで下さり
ありがとうございました!

画像3


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?