チケット代が、最近上がってるね、という話

最近、福岡の演劇公演のチケット代が上がってるね、という話をします。

コロナ前から、「福岡のチケット料金の相場を押し上げよう」という機運はありまして、僕もそれに加担すべく自分の公演の金額を徐々に上げてはいました。
そもそも、それまでのチケット代の相場「1500円」というのが、どういう採算だといけるかというと(大昔に試算したやつですが)、ぽんプラザホールの場合、「キャスト全員、スタッフのほとんど、受付などをすべて劇団員で賄うことにより、謝金の出費がほぼない」場合にとんとん〜ちょっと黒字になります。

もうかつての大劇団、スタッフも全部自前で公演打てるようなところはなくなりましたから、そのうえで演劇公演をやっていくためには、チケット代を少しでも上げないと継続的な活動ができないな、というのが界隈の共通認識でした。

一方、コロナ禍になって、公演中止のリスクが跳ね上がったことによって、それまで主流だった社会人(アマチュア)劇団の活動が厳しくなりました。今も活動再開できていないところがあります。
それと入れ替わるように、より経済的体力のある、プロダクション系の演劇公演が増えました。
プロダクションとしては、抱えてるタレント(の卵)の育成を兼ねて、生の舞台、直接お客さんの目にさらされるところに出して経験を積ませたいというのも納得いくところです。
それで、プロダクション所属の人たちは、キャリアはどうあれプロですから、あまりに安い金額で見てもらうのも違う話だし、事業としてやっているので謝金関係もいい加減にはできない、ということで、それまでの福岡の演劇公演の相場感とは大きく異なる金額での公演を行うことになるのです。

チケット代が高いから、といって、誰かが暴利を貪ってるわけでもないです。とにかく演劇というのは儲けにくい。
(暴利を貪ってるかどうか気になっている内部の人は、会計を開示してもらうようお願いするのがよいと思います)
「チケット代たっか」という公演、例えば4000円とかでも、1公演80人くらいお客さんが来るとして、
4000円×80人×5ステージ = 160万円
と、事業としてはぜんぜん大したことない金額にしかならない。儲からんです。
(ここから経費が引かれるわけですし)

プロダクション系の演劇公演はそのチケット代よりも、ダブルキャスト、トリプルキャストでとにかく出演者が多い・・・ということのほうが気になりますが。
(抱えているタレントをできるだけ全員出したい、とかそういう動機なのでしょうか)
舞台の広さや上演時間でなんとなく出せるキャスト人数の上限というのはありますし、ダブルキャストだと相手役との呼吸は微妙に異なるので、演出がまったく同一でも稽古時間は単純に倍になります。トリプルキャストだと3倍ですが・・・。
そのあたりは、お客さんを呼ぶにふさわしいクオリティは死守するために、絶対に必要なことはしてほしいなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?