やまもと

やまもと

最近の記事

Amazon ConnectとAmazon Transcribeの組み合わせ

こんにちは。 今回は、前回までに作ったAmazon Connectのフローと、Amazon Transcribeを組み合わせて、Amazon Connectでの通話内容をテキスト化してみようと思います。 Amazon TranscribeとはAmazon Transcribeは、AWSが提供する音声文字起こしサービスです。ユーザが用意した音声ファイルを、自動でテキスト化してくれます。 基本的な処理の流れとしては、まず音声ファイルをS3(AWSが提供するオブジェクトストレ

    • Amazon ConnectとLambdaを組み合わせて、待ち時間を音声メッセージで返す→コールバック

      こんにちは。今回も前回に引き続きAmazon Connectについてです。 前回、簡単なコールセンターフローを作成し、オペレータに外部からの着信が繋がるように設定しました。 今回はそのフローを編集し、Lambdaと組み合わせて混雑時にオペレータにつながるまでの待ち時間を音声メッセージで返したり、コールバックしたりする仕組みを作っていこうと思います。 Lambdaとは今回待ち時間を音声メッセージで返す処理を行うにあたって、Lambdaを使います。 Lambdaとは、AW

      • Amazon Connect触ってみた

        こんにちは、お久しぶりです。 最近暑くなってきましたね。 Amazon Connect触ってみたので、それについて書いていこうと思います! 今回はAmazon Connectで、ちょっとしたコールセンター的な物を作ってみました! Amazon Connectって?Amazon Connectはオムニチャネルクラウドコンタクトセンターで、簡単に言うとクラウド上でコールセンターを作ることが出来ます。 クラウド上で設定が行えるので、利用開始に当たっての準備がとても簡単です。一

        • 完全無料のWEB会議システム使ってみた

          こんにちは。 新型コロナウイルスの影響で、在宅勤務でオンラインでの会議をする機会が増えていると思います。 また仕事目的以外にも、最近話題のオンライン飲み会をする機会も増えてきていると思います。 そこで今回は完全無料で利用できるWEB会議システムを2つ使ってみたので、その使い方や感想を2回の記事に分けて書いていこうと思います。 今回使ったWEB会議ツール 今回はWhereby(ウェアバイ)を使ってみました! このツールの特徴は、 ①完全に無料で利用可能(有料版も有り

        Amazon ConnectとAmazon Transcribeの組み合わせ

          MESHとIFTTT連携やりかた

          こんにちは。 今日はSonyが提供しているMESHというサービスで、IFTTTと連携させるやり方について書いていこうと思います。 そもそもMESHって??MESHとは、SONYが提供するブロック形状の電子タグのことで、専用のアプリを使うことで利用できます。専用アプリはスマートフォン、タブレット、windowsに対応しています(macだと残念ながら使えません…)。 詳しくは、MESHの公式サイトを参照してください。 このサイトのレシピには、MESHの活用例が作り方ととも

          MESHとIFTTT連携やりかた

          個人情報保護士っていう資格を取った話

          こんにちは。 今回は昨年末(結構前ですが笑)に「個人情報保護士」という資格を取ったよって話をします。 なぜ試験を受けたかと言うと、同じ会社にこの資格を持ってる人がいて、 「勉強しといて損はない内容だし、比較的簡単に取りやすいよー」と言われたので、 「それなら受けてみるかー」みたいな感じで試験を受けました笑 個人情報保護士とは?そもそも個人情報保護士ってなに?って感じる人もいると思うので、簡単に説明していきます。 個人情報保護士は、全日本情報学習振興協会が設ける民間

          個人情報保護士っていう資格を取った話

          Node-RedとLINE BOTを使って色々やってみよう④【住所検索BOT】

          こんにちは。 前回Webhookを使って、BOTに対して送ったメッセージ内容を取得→オウム返しというのをやりました。 今回はそれを応用して、住所検索APIと組み合わせて住所検索BOTみたいなものを作ってみましょう。 完成イメージとしてはこんな感じです 「1000001」とBOT相手にメッセージを送ると、それに該当する住所がBOTから送られてくる。 それではやっていきましょう。 LINEBOTと住所検索APIを組み合わせてみる今回住所検索に使用するAPIはこちらです

          Node-RedとLINE BOTを使って色々やってみよう④【住所検索BOT】

          Node-RedとLINE BOTを使って色々やってみよう③【オウム返し】

          こんにちは。 前回はNode-RedとMessaging APIを使って、テキストやスタンプ、位置情報等のメッセージを送信しました。 今回はBOTに対してテキストメッセージを送った場合、そのメッセージ内容を取得し、それをそのままオウム返しでBOTがメッセージを送信してくるというのをやってみます。 メッセージ内容取得の準備(Webhookの設定)オウム返しをするためには、まずBOTに対して送ったメッセージの内容をNode-Red側で取得する必要があります。 そのためには

          Node-RedとLINE BOTを使って色々やってみよう③【オウム返し】

          Node-RedとLINE BOTを使って色々やってみよう②【メッセージ送信】

          こんにちは。 前回はenebularでNode-Redの設定、LINE DevelopersでBOTアカウントの作成を行いました。 今回はNode-Redと前回作ったBOTを使って、自分あてにメッセージを送信してみます。 Messaging APIを使う APIを使ったメッセージ送信のやり方については、LINE Developersのドキュメントの、Messaging APIに記載されています。 Messaging APIの画面を開いたら、左側のメニューから[APIリ

          Node-RedとLINE BOTを使って色々やってみよう②【メッセージ送信】

          Node-RedとLINE BOTを使って色々やってみよう①【設定・準備編】

          はじめにみなさんこんにちは!ホントに久しぶりの投稿です。 今回はNode-RedとLINE BOTを使って色々やってみようと思います。 4回にわたって投稿していきます!今回は設定・準備編です。 今回はenebularのNode-Redを使っていきます。登録も簡単で無料で使えるのでとても便利です!! そもそもNode−Redとかenebularってなに?という方はこちらのリンクに概要が記載されていますのでご覧ください。 enebularでNode-Redの設定まずはe

          Node-RedとLINE BOTを使って色々やってみよう①【設定・準備編】

          Ciscoのビデオ会議端末にNode-Redを使って発信させてみた

          みなさんこんにちは。 今回、Cisco Technology Contestに会社のメンバーと一緒に作品を提出したので、自分が作ったものについて書こうと思います。 Webex TeamsのBotとNode-Redを使って、 Ciscoのビデオ会議端末に発信させてみました。 何となくの流れはこんな感じです。 1.Webex TeamsのBotを作成して会議端末と結びつける。 2.Botにメンションして、発信先の情報(IPアドレス、Webexアドレスなど)を送る。 3.会

          Ciscoのビデオ会議端末にNode-Redを使って発信させてみた

          超絶初心者がOutlook予定追加ツールを作ってみた!!

          みなさんこんにちは。 今回、人生で初めてツール作りに挑戦してみました! 内容はAPIを通じてOutlookの予定表に外部から予定を追加できるというものです。 どうやって作るの??そもそもそんなツールをどうやって作るのかということですが、 今回はこんな感じの流れで作ってみました! 1. Microsoft Azureでアプリを登録 2. Postmanを通じてトークンを取得 3. fetchを使ってOutlookに新規予定データをPOST → これでOutlook上に予定

          超絶初心者がOutlook予定追加ツールを作ってみた!!

          「オトナ語」の謎を知りたい。

          みなさん初めまして! note初投稿です、よろしくお願いします! 社会人になってから聞く言葉たちところでみなさん、社会人になってからこんな言葉をよく聞きませんか? 「コンセンサス、ブレスト、アジェンダ、etc…」 なんだかみんなよく使っているけど、分かっているようで実はイマイチ正確な意味が分からない言葉たち。 また以前外部の研修で同じグループだった人が、 「僕はアグリーです。」と言っていて、 それはもう「同意する」って言ったほうが伝わるんじゃないだろうか…とか思ったり。笑

          「オトナ語」の謎を知りたい。