yamataka@個人開発で生活する

サラリーマンを卒業して個人開発を目指しています👍 個人開発で生活できるように日々勉強中です😊 E資格取得(2021年)取得。統計検定2級(2021年)取得。統計検定準1級(2024年)取得。

yamataka@個人開発で生活する

サラリーマンを卒業して個人開発を目指しています👍 個人開発で生活できるように日々勉強中です😊 E資格取得(2021年)取得。統計検定2級(2021年)取得。統計検定準1級(2024年)取得。

最近の記事

Djangoを使ったWebアプリの作り方 ⑤Docker+Nginx+Gunicorn編

DjangoでWebアプリを本番環境で公開する場合、NginxとGunicornを使用すると思います。その理由について説明し、実際の設定手順について説明します。 1. Django簡易サーバーで公開するデメリットDjangoには、開発中にアプリを動かすための簡易サーバーが付いています。 例えば、python manage.py runserverとコマンドを実行すると、自分のパソコン上でアプリをすぐに動かせます。 しかし、簡易サーバーは、基本的に1つのリクエストを1つずつ

    • Djangoを使ったWebアプリの作り方 ④Docker+PostgreSQL編

      Djangoでアプリ開発をする際、データベースはデフォルトでSQLite3が選ばれます。でも、少し実践的な使い方を想定する場合、PostgreSQLに変更する場合が多いです。 デフォルトのデータベースとしてSQLite3が選ばれている理由は、簡単さと手軽さからですが、デメリットもあります。 以下では、SQLite3とPostgreSQLの違いに着目し、PostgreSQLが良い理由をわかりやすく説明し、具体的な設定例を説明します。 1. スケーラビリティSQLite3:

      • Djangoを使ったWebアプリの作り方 ③Docker編

        ②CRUD処理編では、アプリの基本動作であるCRUD処理ができるアプリを作成しました。 本編では、今後サーバー環境でも適用できるようにDocker対応を進めていきます。アプリをDockerで動かせるようになると、環境(Windows, Mac, Linux)が変わっても問題なくアプリを起動させることができ便利です。 Djangoを用いたアプリ開発をDockerを使って行う手順は、以下のように進めることができます。これにより、開発環境の一貫性を保ち、依存関係の管理を容易にしま

        • Djangoを使ったWebアプリの作り方 ②CURD処理編

          ①初期設定編ではDjangoの基本的な設定をしました。本編では、アプリの基本的な処理である、CURD処理の実装をしていきます。 CURD処理とは、作成(Create)、読み取り( Read)、更新( Update)、削除( Delete)のことを言います。 CRUD(クラッド)は、データを管理する基本的な4つの操作の頭文字を並べたもので、データベースやウェブアプリの管理にとてもよく使われます。これを理解すると、ウェブサイトやアプリがどのようにデータを扱っているかをイメージ

          Djangoを使ったWebアプリの作り方 ①初期設定編

          Webアプリを作る場合、使用するプログラミング言語は様々あります。それぞれ流行りやメリットデメリットがあり、これが一番というものはなく、状況に応じて選択していくものだと思います。 私はPythonが一番なじみのあるプログラミング言語(でも初心者に毛が生えた程度)であるので、今回はPythonを使ったWebアプリ作成方法であるDjangoについて説明していきます。 Djangoは、Pythonで書かれたWebフレームワークであり、迅速な開発が出来るように設計されています。以下

          Djangoを使ったWebアプリの作り方 ①初期設定編

          GitHubでSSH接続を使用してコードをCloneするための設定手順

          Githubでコードをpullする場合、以前はHTTPS接続におけるパスワード認証で行う事ができました。しかし、2021年8月13日以降、GitHubはHTTPS接続におけるパスワード認証を廃止し、SSHまたは個人アクセストークンを使用した認証に移行しました。 また、2022年3月15日以降、GitHubは古いSSHキータイプ(DSAなど)のサポートを終了し、より安全なキータイプ(ECDSAやEd25519など)の使用を推奨しています。 以上理由より、SSH接続によるコー

          GitHubでSSH接続を使用してコードをCloneするための設定手順

          「Git初心者向け」 初めて作成したコードをGithubに上げる手順

          まっさらの状態からコードを作成する際、そう言えば”どうやってGithubと連携すればいいのだろうと?”と疑問に思いました。 udemyなどでGitやGithubの基本的な使い方を学びましたが、いざ活用しようとするとうまくいかない事ありますよね。 ここでは、まっさらの状態から自分の作成したコードを、どのようにGithubに上げたらいいかの流れを記載します。 1. GitHubアカウントの作成まず、GitHubのアカウントを作成します。すでにアカウントをお持ちの方はスキップし

          「Git初心者向け」 初めて作成したコードをGithubに上げる手順

          StableDiffusion_使い方③ControlNetの使い方

          概要今回は、StableDiffusion(SD)の使い方③回目です。前々回①、前回②ではVast.aiでStableDiffusionを使うための環境構築、LoraとEmbeddingの使い方の説明を行いました。ここまでで結構きれいな画像を生成できるようになったと思います。 お手本を見ながら、いい感じの画像を生成するならここまででOKです。ここからは、自分の希望の画像を生成するための、少し凝った使い方を説明します。 ただ、自分の希望の画像を生成するには多くのテクニックを駆使

          StableDiffusion_使い方③ControlNetの使い方

          240609_StableDiffusion_使い方②Lora、Embeddingの使い方

          概要今回は、StableDiffusion(SD)の使い方②回目です。前回①ではVast.aiでStableDiffusionを使うための環境構築を行いました。これで、SDを使って画像を生成する準備ができました。通常の画像生成であればここまででOKです。しかし、自分の希望の画像を生成するとなるともう少し凝った使い方が必要になります。 ①の時の再掲になりますが、料理に例えたLora、Embedding、ControlNetの比較表を以下に示します。 今回は、Lora(調味料)

          240609_StableDiffusion_使い方②Lora、Embeddingの使い方

          StableDiffusionの使い方①環境構築編

          1. 概要最近の画像生成のクオリティの高さに驚きます。しかし、日常に終われ自分の手を動かし画像を生成する事はありませんでした。日常に流される自分を反省し、自分で画像生成できる様になる事を決意しました。 最近の情報をみると、Midjourneyなどのサービスを使うと、とてもきれいな画像を生成する事ができます。プロンプトで指示し希望の画像を生成します。プロンプトに詳細を記載する事で希望に沿った画像を生成できます。しかし、プロンプト(言葉)にする事が出来ない画像は生成できません。例

          StableDiffusionの使い方①環境構築編

          フリーソフトで”のぼり旗”発注までの流れ

          概要私はデザインの専門家ではないです。しかし最近canvaなどのツールを使ってそれっぽいデザインが簡単にできるようになったので、自分でデザインして、のぼり旗などを発注をするようにしています。 デザインはそれなりに簡単にできるようになったのですが、発注する会社によって、デザインファイルに求められる仕様(決まり)が様々あります。 のぼり旗などのデザインを発注する際に以下の点に注意する必要があります。(代表例) 解像度が良いか。(350dpi以上) 画像サイズが実際のサイズに合

          フリーソフトで”のぼり旗”発注までの流れ

          SVG画像をAIファイルに変換

          概要タペストリーなどのデザインを発注する際、Illustratorで作成したAIファイルが必用になる場合があります。Adobe Illustratorでデザインを作成すれば問題ないですが、Canva等で作成した場合、 AIファイルが作成できないので問題となる事があります。(Canvaではsvgファイル等出力可能) そこで、Adobe IllustratorがなくてもAIファイルを作成する方法を記載します。 デザイン作成Canva等でデザインを作成します。ここでは作成した

          SVG画像をAIファイルに変換

          Stable Diffusion web UIでベースとなるPromptとNegative Promptを簡単に調べる

          概要画像生成の初心者にとってプロンプトをどのように設計するかは難しい問題だ。そんな時に、もうすでに綺麗な画像を生成しているプロンプトを参考にすることはとても大事だ。今回は比較的簡単にプロンプトの参考例を抽出する方法を説明する。 方針Stable Diffusionのモデルファイル(checkpoint)を共有するウェブサイトであるCivitai.comを活用する。このサイトでは、キレイな画像を生成している複数のプロンプト例が提示されている。このきれいな画像を生成しているプロ

          Stable Diffusion web UIでベースとなるPromptとNegative Promptを簡単に調べる

          私がアプリ開発を始めた理由

          姿勢の見える化アプリiishiseiを開発しているYAMATAKA(@PSN100)です。 私がなぜこのアプリを開発しているかを記事にしました。 まだまだ完成度合低いですが、考えを知ってもらえればと思い書きました。 原体験私は趣味でサッカーをしていてケガも多くしてきました。(今もたまにやっています) そして両膝の前十字靭帯を断裂し手術も経験しました。 術後のリハビリではケガの原因や予防方法を教えてもらいました。 そこで、体の使い方や癖によってケガが発生しやすくなることを知

          私がアプリ開発を始めた理由

          個人開発で生活する!

          こんにちは!個人開発で生活を目指していますYAMATAKAです! 今日は、サラリーマンから個人開発を目指そうとおもったきっかけをお話したいと思います。 同じようなことを考えている方に読んでいただければ幸いです。また、コメントなど頂ければうれしいです! エピソード1:きっかけ 私が個人開発で生計を立てていきたいとおもった経緯をお話ししたいと思います。ちなみに、わたしはプログラマーではなく、製造業で技術職の仕事をしています。なので、個人開発は未知の領域です。 7年くらい前の

          個人開発で生活する!

          新型コロナワクチン接種(2回目)後の体調変化

          こんにちは!個人開発で生活を目指していますYAMATAKAです! 今日は先日接種した新型コロナワクチン接種(2回目)の後の体調の変化を記録しまいた。 これから接種をされる方の参考になれば幸いです。 今回は2回目ですが1回目の接種の状況は次のような感じでした。 接種当時は全く通常通りでした。 次の日に腕の痛みがありましたが大きな発熱はなく副反応はそれほどない感じでした。 なので2回目もそんなに副反応はないかなって思っていました・・ 2回目接種当日 私は居住している自治体での

          新型コロナワクチン接種(2回目)後の体調変化