3/12 - 質問箱読むやつ2024春

 読みます。昨日きたやつから半年くらい発酵させたものまで。

 鍵盤楽器への憧れがずっとあるので、キーボードやアナログシンセを弾く人になってみたいです。Prophetとか買ってホイールぐりぐりしながらソロ弾きたいぜ。ただ選び直せても選び直すことはないと思います。


 理由次第ですが全然行かなくていいと思います。受験勉強とかなら分かるんですが、学校自体が辛いのであれば我慢した分乗り越えた先に明るい未来が〜みたいな事って無いですからね。僕は高校時代その日数を合計したらじゃあもう小分けにした休学だろというくらいサボっておりこれは完全に怠惰でしかないので気の利いた台詞を言う権利など持ち合わせていませんが、何してもだいたい死なないから好きなようにやるのが一番だし、最終的にどうせ死ぬので好きなようにやるのが一番です。令和にもなって忍耐こそ美徳みたいなことを嘯いている人は僕が全員ぶん殴るので大丈夫です。音楽でとかじゃなくて、普通に手で。これ去年来てた投稿だからもう卒業しちゃってたらすまん。


 おめでとうございます。その時持っている中で最も価値の低い私物を差し上げますので、お会いする機会があればひょえの者ですとお伝えください。


 宅録はほとんどエフェクターボード→UAFX Dreamのシグナルしか使いませんが、お守りとしてWARM AUDIOのパッシブDIも使っています。宅録ギターの悩みはUAのアンシミュとBogren Digital IRDX Coreを買うことで全てが解決します。プラグインアンシミュ派であれば後者だけでも良いので今すぐ調べてください。『昨夜未明』のギターはRchのまさしくんギターとリフ部分の裏にいるフィードバック以外の全部宅録の音です。かかってこい。


 倫理がまだベータ版だった頃、「神の言語を見つける実験」というものがあったそうで。産まれたばかりの赤ちゃんを何も無い部屋に閉じ込めていっさい口を利かないようにし、そうしてその赤ちゃんが発話することがあれば、それは人間界のどの言語とも依存関係のない純粋な神の言語であるということだそうです。嘘か本当か、何かの拍子にネットでこの記述を見つけた僕は音楽においても同じことが言えるのではないかと思いました。ある期間インプットを全く行わずに曲を作り続けることで、きわめてプリミティブな自分ならではの表現というものを出力することができるのではないかと考えたのです。そうして3〜4ヶ月くらいの間新しい音楽を本当にひとつも能動的に聴きに行かなかった期間があり、その結果が2023年の僕です。音楽のつくりかたを完全に見失い、絵に描いたようなスランプに陥ってしまいました。ちなみに件の実験の結果ですが、赤ちゃんはひとり残らず死んでしまったそうですよ。
 どういう話がしたいのかといいますと、「ユニークたれ」という思考に囚われてしまう気持ちは本当によくわかるのですが、もうちょっと後になってからでも遅くないです。芸術とはひとつの巨大な川であり、そこからコップ一杯ぶんの水を掬っては色や味をつけて、また川に戻すような行為が創作だと思っています。音階の数が12個に定められて以来(あるいはそのもっと前から)、音楽という川には数々の偉人たちやその背中を追う人々によって夥しい量の水が放たれてきました。すでに用意されているジャンルで創作を行う限りは、先人の影響から完全に独立することはほぼ不可能ということです。最初は誰かの真似でも全然OKで、クオリティなんかも気にせずとにかく数をつくることが大切です。どんな形であれ、作品を完成させた経験およびその数というのは非常に価値のある財産です。しばらく続けていれば、これが自分の表現だ!と胸を張っていえる共通項がきっと見えてきます。僕にとっての藤原基央がそうであったように、僕も誰かの創作の種になれるのは嬉しいことですね。少しでも何かの手掛かりになるといいのですが。


 前の人もついでに一緒に聞いて欲しいんですけど、何か綺麗なものをみて自分も作りたいと思える時点である種の才能だと思うので、まずはその気持ちを誇ってください。
 作品をひとつ完成させるのって初めての人にとっては相当ハードルが高いと思います。ただ何かを生み出したいという気持ちは決して損なわれるべきではないものです。ひとまず今は、どんな形でも少しずつ手元に集めておくといいです。言葉であれば長短にかかわらずメモをするとか、風景であれば写真に収めるだとか。スマホがひとつあれば十分ですが、僕は紙のメモ帳とフィルムカメラを使っています。なんにしてもアナログな実体があるとテンションが上がるのでおすすめです。そして創作意欲というものにはどうしようもなく波があるので、今の熱意が上限値だなんて思わないようにしてください。いつか寝食さえ忘れるほどの衝動に出会ったとき、それらがきっと役に立ちます。未来の自分へのプレゼントだと思って明日からいかがでしょうか。


 今日時点でお話しできることはありません。


 回路が単純だからこそ個性が楽しめるのがいいところですよね。ファズというエフェクターに僕が求めるのは
・ゲイン最大で破綻しないか
・ハウリングのし易さ
・ゲートorバイアスのコントロールがあるか
特にこの3つです。どんな機種も基本的に僕はフルゲインでしか使用しないので、その設定で求める音が出るかどうかの評価になってしまいます。単音を弾いても密度と芯のある出音でありつつ、音価の短い演奏ではゲートで余計なサステインを切りアンサンブルを邪魔せず、そしてコードを鳴らしたときにもミッドに嫌なピークがないのが理想、しかしファズに2バンド以上のトーンコントロールがあるのは邪道だと思っているきわめて厄介な生物なので使える機種がかなり限られてしまいます(そのため非常にジャッジがしやすいのはある意味メリットかもしれません)。そしてファズを踏むときって目の前の全員難聴にするつもりで弾いているので、踏んだ瞬間嘘みたいにハウリングしてくれるのが好ましいです。面積と電源の都合で諦めましたが弾く用とは別でハウリングさせるだけ用のファズをボードに入れるというかなりマッドな計画も過去にありました。レコーディングの際は何個も使い分ければいいのですがライブではそうもいかず、音作りにおいて永遠の課題のひとつです。今はEHX Op-Amp Big Muff JHS modがお気に入りですが、Death by Audio Fuzz Warがずっと気になっています。でも筐体サイズがなあ。Zhanrad Inversionもよさそう。でもこれカテゴリとしてはディストーションらしいからゲインが足りるか心配。OBNE Haunt Fuzzもいいなあ。そういやYour Face 70sは持ってるけど60sはどうなんだろう。良ファズ情報、いくらあっても多すぎることはありませんので随時募集中です。


質問相談はこちらへ。数ヶ月寝かされる覚悟と共にお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?