見出し画像

🔳 3-1-1 個か回か種か a/-s, the の使い方(具態)

文中の体(たい、からだ。名詞として表現される概念)が、文中の他の概念にとって、

・独立して「ひとつある」(単態)

・同名のものが併存して「いくつかある」(複態)

・定着して「すでにある」(定態)

この三つが、英語の具態(a(n)、-s , the  が表す概念である。

a(n), - s , the を使い分けるには、統体(具態体)が、 <個・回・種>という三つの相(そう)をもっていることに注目する。

個・回・種(コ・カイ・シュ)とは、統体(具態体)が、概念としてもつ定形性(構造性・反復性・分類性)の認識である。

(コ)  橋 bridge という概念には、 bridge ならではの構造性がふくまれている。構造性をふくむ概念は、文中で個相をもてる。個相とは、文中の体概念がもつ、一個、二個...と数えることができる側面である。

文中で、その橋が<一個>なら、単態の a bridge となり、<二個以上>が併存しているなら、複態の bridges となる。単態であれ複態であれ、以前から定着しているなら定態で、the bridge(s) である。

(カイ)  年 year  という概念には、時間的にくりかえす性質すなわち反復性がふくまれている。反復性をもつ体は、文中で回相をもつことができる。回相とは、文中の体概念がもつ、一回、二回... と数えられる側面である。回相を表現して、a year, two years, the year(s) という。

(シュ)  色 color という概念には、いろいろな色の種類が含まれている。つまり分類性があるから、colorは文中で種相をもつことができる。種相とは、文中の体概念がもつ、一種、二種...と数えることができる側面である。種相を表現して、a color, two colors, the color(s) という。

なお、統体の多くは、定形性(構造性・反復性・分類性)を複数ふくんでいる。

たとえば  犬 dog という概念は、構造性と分類性をふくんでいる。だから具体的な心の場(文中)では、 犬を<個>あるいは<種>の相でとらえて、a (kind of) dog, two (kinds of) dogs, などといえる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?