見出し画像

べーシック講座in白老、よっかめ

怒涛のよっかめ終了。ちょっとほっとした。(笑)
寒い中、午前中は参加者2名のまち探検を決行。(お外2℃でした…)
白老駅スタートして、
カメラの村上📷 ⇒kaiser☕⇒河庄🍶⇒グランマ👵⇒ななかまど🍞⇒休養林☕⇒宝竜☕で休憩&店主とおしゃべり。とにかく歩ける範囲は歩いて、その土地で、その建物でどんな人が何をしているか、人に会えずとも実際を見てほしかったのが狙い。日曜で空いていない店がほとんどだったけど、どうしても紹介したい独断と偏見で選んだルートになった。みんな大好き、白老愛あふれたフィールドワークになったはず(笑)

まち探検スタート*゚

面白かったのは、受講生さんごとに反応が全く違うこと。
お二人はそれぞれ札幌と白老からの参加だった。
「こんな場所あったんだ。そんな人がいるんだ。面白い!」という反応もあれば、「ここの建物空いているかな。お店とかできそうだよね。」など、地域を見る視点がお二人とも違っていた。この視点の違いは、お二人のアクションプランに着実につながっているなあと感じた。
私自身のローカルミーハーなスポットや人物を存分に紹介出来て嬉しかった!(趣旨と違うけど。笑)
寒かったので早めに宝竜☕へ。あったかい飲み物を飲みながらおしゃべり。
久々会った店主の方が、右手を怪我しているのが気になってついつい聞いてしまった。転倒して手首にひびが入ったらしい。リハビリ無理なくと伝えてきた。
受講生を巻き込んで話したかったけど、うまく巻き込めなかったというか、受講生と店主の壁をなんとなく感じたというか。
受講生の一人からは「今度この店なら一人でも入れそう。紹介してくれてありがとう。」と言われた。
なんだか、フィールドワークでどこまで受講生と地元民のかかわりをもつかの采配は難しいなあと感じた。

たどり着くまでにちょっと迷子になるコーヒー屋さん
とってもほっこり美味しいコーヒーが好き

お昼のタイミングでナビゲーターセッションでまとめ切らなかったアクションプランについて話し合い。受講生さんから「地域に全く知り合いがいない」「海や山の散歩が好き」など話が聞かれ、「顔見知りをつくる山散歩(ゴミ拾いも決行)」というアクションプランができた。

午後からの参加は1人抜け受講生1名と虎杖浜散策。
最初に私が活動するアヨロ温泉へ。
たまたま、店長さんから体調不良者がいるので来てくれないかと依頼され、男子風呂の脱衣室へ。白髪の顔色の悪い男性が座って休んでいた。湯上りにふらーっとして血圧が下がったようだと。
症状について聞くととにかく眠いと。
ベテラン看護師の受講生の方も同行しており、「顔色戻ってきたし血圧では死なないから大丈夫!」と声をかけ先に脱衣室から出てしまった。
脈が触れるようになったため、ゆっくり水分をとって最後に自動血圧計で図ってから帰宅するようお伝えした。
その後は館内を見学。どの場所でどのようにお客さんと話しているのかをお伝えした。受講生さんの様子からあまり興味はないかもしれないと感じていた💦
店長と血圧のことについていろいろと話していた時にその受講生さんが「風呂場で血圧下がっただけででは死なないので大丈夫です。死ぬのは不整脈ですから。」と伝えていたことが、本当にそうかなあと心に引っ掛かっていった。うまく言えなかったけど、よりよい伝え方があるはずと感じた。

アヨロ温泉、いつもありがとー!!!

その後は檀家さん訪問、2時間弱お話を聞かせていただいた。時間の関係上、当日の檀家リレーにはならなかったけど。急遽いろいろな予定変更がありどうなるかと思った。前日ぎりぎりまで4人程が檀家紹介リレーして下さったこと、本当に感謝しきれない。(笑)
今回伺ったのは元製紙工場勤務、ここ近年はカニの加工をされている方。お寺の総代さんで檀家さんのまとめ役の1人。難病の奥さんの介護を続けてこられていた。奥さんが亡くなってからは工場などの身辺整理を地道にされている。
カニ加工の話や奥さんの話、昔と今の虎杖浜の話を沢山してくれていた。
受講生さん、檀家さんの楽しく話を聞きつつ、医療用語満載の話しかけ方が少し気になった。地域の人に対するイメージと現実のギャップ、肌で感じてもらえただろか。
檀家さんとの話の中で気になったつぶやき。
「虎杖浜は、みんな近いし(関係性が)、あんまり関わりたくないんだよ。目立ちたくない。1人で過ごすようにしてる。」
「この辺、一人暮らしの高齢者も多いだろ。やっぱり人とのつながりって大事だよなあ。」
その言葉の裏にはきっと、虎杖浜という独特な地域で表に出過ぎることで起こる弊害があるけれど、その中でも生活する上での人とのつながりを大切にしたい思いがあるのかなと思った。
コミュニティの規模やコミュニティの中でやること(ex.話す、ゴミ拾いする、レクリエーションするなど)がその方にとって心地よいつながりになれるよう、今後また新たなアクションができると良いなあと感じた。

最後に観音寺を見学、NPOが普段どのように場所を使わせてもらっているのか説明、イメージしてもらった。安定の緊張感ある本堂とお香のいい香り、気持ちすっきりした◎

ありがとうございました!!

こんな流れで、フィールドワークが無事に終了。
自分が1番学んだ&楽しかった疑惑。(笑)
次はいよいよ講座最終日~*゚
受講生さんにとって有意義なアクションプランのシェアの時間となりますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?