見出し画像

【ハイブランド輸入物販】~輸入通関の流れはどんな感じ~

こんにちは。

飼沼 佑斗(カイヌマ ユウト)です。

この度は私の記事にご興味を持ってくださって、本当にありがとうございます。

はじめに

この記事では
現在、私が取り組んでいる『ハイブランド輸入物販』について、可能な限りこと細かにまとめていきます

中々出回らない概念や考え方、ノウハウなんかも記事にしていこうと思っています

是非、お金稼ぎ(マネタイズ)の一つとして
検討してみてはいかがでしょうか?


・『ハイブランド輸入物販』輸入通関の流れはどんな感じ?

輸入通関の流れは以下のとおりです。

―――――
①商用 or 個人輸入の確認

②輸入関税 and 輸入消費税等の支払い

③配達・荷受

★押さえるべきポイント
・EPA適用
―――――

このチャプターでは、商品が発送された次の段階について記事をまとめていきます。

日本国内でのオンラインショッピングとは違い
海外からの輸入は輸入申告や税金の支払いが発生します。

いざ輸入してきたときに
焦らないようにこのチャプターを学んでおきましょう。

今回は①商用 or 個人輸入の確認を深堀してみましょう。

・商用 or 個人輸入の確認

これは初期の段階で税関から輸入者に対して

「輸入の目的は何か?」と問われます。

何故これが大事なのか?と言いますと

「商用輸入」と「個人輸入」では輸入関税額が異なります。

具体的には、以下のとおりです。

商用輸入の場合:課税価格の100%部分に課税される
個人輸入の場合:課税価格の60%部分に課税される

Ex.
€500のバッグをヨーロッパから仕入れるとき(為替=160円/€)
一般関税率:10.00%
※便宜上、送料等は省いて考えます

€500 × 160円 =  80,000円(商品代金)

→ 商用輸入の場合
80,000円 × 10.00% = 8,000円【商用輸入の関税額】

→ 個人輸入の場合
80,000円 × 60.00% = 48,000円【課税商品価格の60%部分】
48,000円 × 10.00% =4,800円【個人輸入の関税額】

個人輸入の関税額の方が、3,200円も安く輸入することができます。

お得に感じますよね...?

ただ、商用目的の商品を個人使用目的で申告すると

それは『脱税』行為となります。犯罪です

絶対に止めましょうね。

ただ、商用の輸入商品であっても基準設定されている関税率よりも、低い税率で掛け算してくれる制度もあります。

これは課税価格に対して、
通常関税率が10%だとしたら、その制度を利用すると5%になるというものです。関税率がゼロになるものもあります!

お得ですよね...?笑

その制度は脱税行為でもなく、れっきとした制度です

―――

EPA制度


―――

『EPA』は関税だけでなく知的財産の保護や投資ルールの整備なども含めた協定となっており、幅広い経済関係の強化を目指して、貿易や投資の自由化・円滑化を進める協定のことです。

この制度を利用することで
通常関税率を軽減税率とすることができ、仕入行為を優位に進められるわけです。

この内容は改めて単独で記事にしていくつもりです。


・最後に

今回の記事では

・『ハイブランド輸入物販』~輸入通関の流れはどんな感じ?~
・商用 or 個人輸入の確認
・EPA制度

について解説しました。

正しい理解なく「ただお得だから、安くなるから」と
間違った申告をしてしまうと、とんでもないことになります。

正しい理解と正しい申告で、継続的なビジネスをするようにしましょう!

共感いただけたら嬉しく思います

ここまで読んで下さり、本当にありがとうございます。

次の記事でお会いしましょう、それでは!


他の記事を見たい方はコチラへ ↓

◆【マガジン】ハイブランド輸入物販とは?◆

https://note.com/yk_resale/m/mf5d0ee21290a


脱サラの軌跡を見たい方はコチラへ ↓

◆【マガジン】脱サラを達成するまでの軌跡◆

https://note.com/yk_resale/m/mb72033287257


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?