ポートライナーで戻って、その後。

画像1 初代車両をモチーフにしたと思われるピクトグラム。なんか可愛い。
画像2 三宮駅へ戻ろう。
画像3 イケアの隣に車庫。
画像4 「ポートライナー」を運営する「神戸新交通」本社。社章はどことなく電車の形?
画像5 中埠頭(なかふとう/ジーベックホール前)駅。車庫がある寝ぐら。当駅始発用のホームもあって、ラッシュ前後に車庫出しもある。支線側にあるのは効率的かは分からんが。
画像6 副駅名の由来「ジーベックホール」と音響大手「TOA」本社。「ジーベック」というのは「TOA」という音響会社の関連企業。そして、どこかで見たあのロゴ。
画像7 三宮の時点で行き先とされる北埠頭駅。倉庫街が密集している。
画像8 貨物列車でよく見るタンクコンテナやニトリの物流センターが左側に。
画像9 中公園へ戻り、三宮へ。
画像10 本線へ合流。
画像11 水上警察署。建物の形が目を惹く。
画像12 ポートアイランド大橋。六甲や摩耶の山々から見るとすぐ分かる。
画像13 国道2号と摩耶埠頭(まやふとう)へ抜ける「ハーバーハイウェイ」の交わるところ。
画像14 阪神高速3号神戸線「京橋」出入り口付近。交通情報聴いてると頻繁に耳にする渋滞名所。というよりこの道路が大動脈だから神戸市内どこかが先頭でだいたい混んでいる。
画像15 貿易センター駅の次が終点三宮
画像16 どことなく「マンハッタン」感。
画像17 ポートアイランドよりも大きなビルの合間を駆け抜ける。
画像18 車種ごとに細かい三ノ宮駅の停止位置。
画像19 近鉄京都で駅そばで鶏カツ丼。今宵はポン酢でさっぱり健康的に。

ストリートミュージシャンの投げ銭のような感覚でお気軽にどうぞ。