見出し画像

勇者幻影ホルス解体新書

あき と申します。
前回の投稿から少し時間は空きましたがちょっとだけ自信のあるデッキが出来たのでまとめることにしました。
今回は【勇者ギミック】【ホルスギミック】【幻影騎士団ギミック】の3テーマを合わせた【勇者幻影ホルス】についてデッキビルドの経緯や考えを交え、ロンゴミ有の型、ロンゴミ無の型双方についてまとめていきます。


1.0 はじめに

2023年7月環境は【R-ACE】【ピュアリィ】【ティアラメンツ】【神碑】が前期同様活躍する環境です。
自由枠のスロットが多く手札誘発等の汎用札を多く積むことのできる【R-ACE】【ピュアリィ】に対し、1枚の落ちから爆発的な展開をみせる【ティアラメンツ】、環境的に対策が薄くなりがちなこともあり立ち位置の良い【神碑】。それぞれのパワーが際立つ環境です。

そんな最中、7月23日に発売となったAGE OF OVERLOADにて【ホルス】が登場します。

2.0 【ホルス】ギミックの特徴

まず初めにホルスギミックの特徴について説明していきます。
このギミックの最大の特徴は棺1枚から上級モンスターを簡単に盤面に並べることができる事です。
ホルスモンスターはそれぞれが【王の棺】が場に存在する時、墓地からチェーンブロックを組まずに蘇生する効果を持っています。棺が動き出した際には相手プレイヤーは仮に【増殖する】を手札に持っていたとしても、ドローできるかわからない状態で効果を使用しなければならないということになります。
また、ホルスたちはそれぞれが自分の他カードが相手によって処理された際に使用できる強力な固有の効果を持っています。

【王の棺】

「このカード名の②の効果は1ターンに4度まで使用できる。」
見たことのない書き出しから始まるこのカードがホルスギミックの軸となり、手札を1枚捨てることでデッキからホルスモンスターを墓地に送ることができます。
現状存在する蘇生持ちホルスは4種類ですので、手札4枚を盤面の☆8モンスター4体と交換できるということを意味します。
加えて、この棺には隠された第3の効果があり、自分のホルスモンスターが戦闘を行うダメージステップに相手モンスターを強制的に墓地送りにします。
これにより【ヴァレルエンド・ドラゴン】や【混沌の戦士 カオス・ソルジャー】などの耐性持ちがモンスターをバトルで越えることを可能になります。

【ホルスの栄光-イムセティ】

【王の棺】をサーチしつつドロー効果も併せ持つホルスギミックのエースモンスターです。
固有効果として自分の他カードが相手によって処理された際に、フィールドのカードを1枚を選んで墓地に送ります。

ホルスの先導ーハーピ

ホルスと対面した際、場に残ると一番厄介なのがこのカードです。
固有効果として自分相手の墓地除外から好きなカードを2枚、手札またはデッキに回収する効果を持ちます。相手がこちらの盤面を処理すべく動いた時、リソースまたは誘発を拾うことができ、場持ちの良いホルスギミックにおける守護神となります。

ホルスの祝福ードゥアムテフ

固定枠の【イムセティ】、【ハーピ】に加えて選択枠として検討されることになる3種類目のホルスモンスターです。
固有効果は枚数変動型のドローで、【ケベンセヌフ】との違いは次ターンとそのターン場持ち、どちらに重点を置くかになります。
ホルスの固有効果の発動タイミングが盤面を捲られたタイミングということもあり、その場の場持ちより返しを意識の【ドゥアムテフ】を採用する構築が少し多いような印象です。
【イムセティ】、【ハーピ】、【ケベンセヌフ】では ライフポイントのキルラインに届かないこと理由の1つです。

ホルスの加護ーケベンセヌフ

新規ホルスの中で個人的に一番イラストが好きなのがこのカードです。
固有効果はホルスモンスターへの耐性付与で、もともと高い場持ちの良さを持つホルスギミックをさらに固くしてくれます。アドバンテージに直結する効果ではないこともあり、採用から外れることも多い印象です。

各々がそれぞれに強力な効果を持つホルスですが、強みと弱み荷ついてもみていきます。

〈強み〉
・盤面の維持能力
・盤面の回復力
・召喚権を使わずランク8エクシーズが複数可能

ホルスギミックの圧倒的な強みはなんと言っても盤面の保持能力です。一度ホルスモンスターを処理されたとしても、棺さえ残っていれば次のターンには再び盤面が元通りに戻ります。加えて、相手がこちらの盤面を処理するごとに各固有効果が反応し、盤面除去、リソース回収、手札補充を行うことが可能です。ホルスギミックが召喚権を全く使わないということもあり、別テーマと組み合わせ、ランク8エクシーズから相手の誘発を牽制した上で本線の展開を行うことができるのも評価するポイントです。

〈弱み〉
・手札コストの重さ
・全ての動きが棺に依存する
・素引きしたホルスモンスターはノイズ要素

一方、ホルスギミックと向き合う上で忘れてはないのが手札コストです。1枚展開するごとに1枚の手札を消費するため、手札が増えなかったり、墓地利用のないテーマと組み合わせるにはかなりの覚悟が必要になります。
また、棺からホルスを準備し、棺があることで墓地から蘇るのがホルスというテーマです。
魔法罠ゾーンに干渉しやすいテーマと闘う際にはホルスの運用方法が少し繊細になるのがネックです。
素引きした上級ホルスモンスターは基本的に手札に眠るか手札コストとしての用途しかありません。最大値を見れば4種類の投入をしたいところですが、手札の質を考えた時に枚数を抑えられてるのが現状です。

3.0 デッキ構成経緯

.jpによる【ホルス】テーマ化の発表を受け、とにかくホルスについて検討をしました。遊戯王と向き合う上での根底の思想がファンデッカー側ということもあり、ただ使いたいという思いだけで考察を始めました。
ホルスを使う上での最大のネックが手札コスト。この手札コストを補う要素として墓地利用をするギミックや手札を増やすことのできるテーマを洗い出し、無難に落とし込めたのが、以下7テーマでした。

【勇者】
【オルフェゴール】
【ティアラメンツ】
【インフェルニティ】
【ラビュリンス】
【ナチュル】 
【幻影騎士団】

それぞれ特有の噛み合いがあり面白さはあったものの、実践的な面から考えた時に一番無難だったのが、手札コストが展開や妨害に直結し、後手の性能も安定していて、先行の盤面もしっかり強い【幻影騎士団】でした。

早速基盤を組み、【ピュアリィ】【R-ACE】を仮想敵に後手の捲りを検討したのですが、【ピュアリィ】の6素材ノワールに対し、1手足りないことがしばしばありました。この1手を補ってくれる要素を考えた時に検討中だった【勇者ホルス】と【幻影ホルス】の掛け合わせが浮上したことが最初のきっかけです。
実際、【勇者】ギミックは永続カードへの対策としても強く、後攻での性能を格段に向上させてくれました。

4.0 勇者幻影ホルスの特徴

ここではこのデッキの特徴について触れていきます。
まず、【勇者】【幻影騎士団】【ホルス】を組み合わせることで生まれる相互作用についてです。
過去に環境デッキとして台頭していたことからご存知の方も多くいるかもしれませんが【勇者幻影】というデッキが存在します。
この【勇者幻影】はレベル3モンスターを展開の起点とする【幻影騎士団】ギミックと【聖殿の水遣い】を起点に盤面処理、レベル3の供給、後手捲り、妨害の確保、リソース確保を担う【勇者】ギミックを【彼岸の黒天使ケルビーニ】により繋ぐことで双方のテーマからそれぞれにアクセスできることを噛み合いとしていて、先行・後攻共に非常に器用な立ち回りをすることが特徴でした。
今回のデッキはこの【勇者幻影】に【ホルス】を加え、先行展開の安定性、次ターンに残すリソースの豊富さ、後攻の手数を追求したものになっています。
先述の通り、【勇者】と【幻影騎士団】はそれぞれが展開の過程でギミック同士を結びます。
ここに【ホルス】が加わることで、展開序盤でのランク8エクシーズによる誘発貫通、【真血公ヴァンパイア】による初動とリンク数の確保、【増殖するG】への牽制が可能になります。
それだけではなく、【ホルス】ギミックを動かす上での手札コストの確保を【勇者】【幻影騎士団】のそれぞれが担ってくれるのが特徴です。
仮に【王の棺】の発動に対し、【増殖するG】受けたとしても、幻影モンスターを棺のコストとすることで、相手にドローさせず【幻影霧剣】など1妨害以上を構えることが可能となります。【聖殿の水遣い】含め、多くのギミックパーツがそれぞれ【ホルス】を運用する上でのおまけになることが最大の強みです。

5.0 有利不利

手数の多さが売りのデッキです。
相手の妨害をギミック内で踏み切れるかを今回有利不利の判断基準としています。

微有利
・R-ACE
・ラビュリンス

対等
・ピュアリィ
・ティアラメンツ

微不利
・神碑

今期の環境に全対面に対して有利を取れる最強デッキがいないこともあり微妙な書き方になっていますが、魔法罠に干渉できないテーマに対しては基本的にゲームの主導権を握ることができ、その他の高パワーデッキに対しては基本先行有利、後攻は五分程度取ることが可能です。
神碑対面に関しては、【神碑の翼フギン】による破壊耐性持ちの永続罠を【勇者】が絡まない手札で越えることが困難である点から微不利としています。

6.0 構築

期間はそこまで長くないですが、これまで使ってきた構築は大きく2パターンがあります。
1つ目は【No.86 H-C ロンゴミアント】を展開のゴールとする所謂【ロンゴミ型】。
展開が通った場合には相手の動きを大きく制限することができ、消費が目に見えるのが魅力です。
課題点としては【深淵の宣告者】や【エクシーズオーバーディレイ】による対策がされやすい点があります。
それに対し、展開のゴールは地味ですが着実にリソースとリンク数を確保しながら負け筋を切っていくのが【バランス型】です。
【ロンゴミ型】と違い通れば勝ちに直結する1枚札がありません。動きの選択がより繊細になる反面、エクストラデッキとメインデッキの構築自由度が少しだけ上がります。先行後攻共に相手の妨害を受け流す力が高く、致命的な対策札も少ないことが強みとなります。

どちらの構築であっても先行は動きが通ればほぼ勝ちなので何をされて負けるのがストレスになるかで構築を選択するのが良いかもしれません。

構築基盤(メイン)

ロンゴミ型
バランス型

上記が実際に大会へ持ち込んだ構築です。
共通点として、主軸となるギミックパーツは可能な限り搭載し、苦手な【増殖するG】への対策札を最大限に投入しています。
加えて、4枚目の指名者の役割+手札コストの確保を目的として【リゾネーター】ギミックを採用しました。
またその上で、従来の一般的な構築から【No.75 惑乱のゴシップ・シャドー】の素材要因を減らし1枚1枚の手札の質の底上げを図っています。

構築基盤(エクストラ)

ロンゴミ型
バランス型

次にエクストラデッキについてですが、共通点は先行の終着点となる【ヴェルズ・ナイトメア】、【I:Pマスカレーナ】等の妨害要因、先後共に活躍する【幻影騎士団ブレイクソード】の複数採用、先行での展開補助要因としての【フルール・ド・バロネス】や【No.90 銀河眼の光子卿】などの採用が挙げられます。
差分としてはロンゴミ要素の有無で、空いた枠に今回は【S:Pリトルナイト】と【No.68 魔天牢サンダルフォン】を採用しました。

構築基盤(サイドデッキ)

このデッキを使う上で、サイドボードとして一貫しているのが罠デッキ系(主に神碑)を重くみることです。幻影騎士団の性質上、罠系統のデッキが0-10で苦手というわけではないのですが、対策していなかったせいで負けたということのないようにしっかり見るようにしています。
前述の通りこのデッキは環境に存在するテーマと対等以上に戦えるデッキですので、メインギミックのみで戦える環境テーマよりその他有象無象を重く意識したサイド構成としています。

7.0 各採用理由・用途

【ヴィジョン・リゾネーター】

ストラクチャーデッキ 王者の鼓動にて登場した新規リゾネーターモンスターで、場にレベル5以上の闇属性モンスターが存在する場合に手札から特殊召喚できる効果を持ちます。
ホルスが回っているときにはイムセティに反応して場に出ることができ、ホルスモンスターと合わせて【フルール・ド・バロネス】になることが可能です。先にバロネスを立てることで相手の手札誘発を1枚無効化しながら、ホルス→幻影の展開へとつなげていくこと可能となります。
また、ホルスが回っていない場合には【勇者】ギミックから【外法の騎士】にアクセスし、【I:Pマスカレーナ】へのリンク数となります。
この【ヴィジョン・リゾネーター】ですが、墓地に送られた時に【レッド・デーモンズ・ドラゴン】関連のカードをサーチすることが可能で、今回の構築の場合には【クリムゾン・ヘルガイア】を手札に供給してくれます。
ノイズとなりうるギミックではあるのですが、誘発への受けという点で【抹殺の指名者】の相互互換として採用してます。

ここから先は

10,438字 / 15画像

¥ 400

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?