見出し画像

お米のいろいろ。精米器のススメ

皆さんごはんってどうしてますか?

日本人のソウルフードのお米。
どんな風に召し上がってますか?
私は、若い頃、お米に選択肢があるなんて、全然知りませんでした。お取り寄せなんて、相当のグルメか物好きがすることだと思ってました。

スーパーや生協でよく見かけるのは、白米か胚芽米。
品種といっても、コシヒカリ?アキタコマチ?美味しいかどうかで選ぶんだよね、という程度。産地も、よく分からないから、好きな場所ご縁ある場所で何となく選んでました。

で、普通に炊飯器でスイッチポン。

え、それ以外に何があるの?
あるんです。あると知り、実験してみたらそれが体調や元気を左右するからびっくり。

今は、顔が見える農家さんから玄米で購入して、玄米だったり、都度精米しながら使ってます。

私が変えていったことをいくつか書いてみますね。

品種は消化のよさを左右する

アミロースとアミロペクチン。アミロースが多いものの方が消化に負担がかかりません。
ササニシキなど。

製法も

農薬使って安価なものか、有機のものか、無農薬のものか。と選ぶことあるかと思いますが、玄米ならぜひ無農薬を。
さらには天日乾燥したものと、高温の機械乾燥のものだったら消化に負担がないのは前者。ただ、無農薬を天日干しで、品種にもこだわって、となると、農家さんも大変だし少ないしで、市場にあまり出回ってないのも事実です。
見つけたら、買い支えていきたいものですね。

玄米の効用

玄米のいいところは、もう山のようにあって。マクロビオティックを知らなくても、消化のいい玄米を取り入れるだけで、身体も心も変わってくるのが分かると思います。
品種、発芽状態まで浸水してから炊くこと、加熱時間(私はワンダーシェフで24分加圧。または土鍋なら沸騰してごく弱火で40分のち蒸らし20分)、よく噛むこと。
が鍵。わたしは、春夏は土鍋やストウブで、寒くなってきたら圧力鍋で炊くことが多いです。
白米に少量混ぜ込んで炊くのは、たまにならいいけど、常食にはおすすめしません。

保存しておくと、白米だとカビっぽくなってくけど、玄米のままおいといてもカビはつかないんですよね。生きてるんだなーと思います。

精米器って?

分搗き米って、私は聞いたことありませんでした。3分搗きなら玄米を3割だけ精米したもの。もっと精米していくと、5分、7分、、と白くなっていきます。白米の手前で胚芽を残してるのが胚芽米。そして白米。もっと削ると無洗米です。

効率や時短を追い求めたら、精米器なんていらないし、無洗米を買うのかもしれません。が、精米器のある暮らし、なかなかよいものです。

搗きたてのお米はおいしい。
気分によって、分搗き加減を調整できる。ミネラルの宝庫の部分なので。
玄米のまま保存できるので、お米が劣化しにくい。
そして、米ぬかの活用!!!←これ大きい。また別の機会に。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?