見出し画像

#74 エシカルな観点でも、物を増やさない観点でも、意識できるちょっと心がけ

皆さん、インターネットでお買い物されますか?
こだわって選ぼうとしたり、この生産者さんを応援したいと思ったりすると、遠方から買い物されることがあるかと思います。

私は、なるべく地元のものを購入するようにしています。移動の際にコストも燃料もかかっていると思うし、身土不二という言葉がありますが、近くのものの方が、特に食べ物など気候に合わせた栄養素を含んでいるように思うからです。

とはいえ。油や砂糖などの調味料にしても、化粧品の材料にしても、近くではまかなえません。で、インターネットで注文することがあるのですが。

こちらが、某サイトから届いた注文の品。これだけの商品に対して、2まわりくらい大きな箱。箱の規格を合わせることで管理コストを下げているのかもしれませんが、ジャストサイズにすれば効率がよくなるのになーと思ったりします。

最近買い物をするときに、自動的にレジ袋が付いてくることはなくなり、エコバッグを持ち歩くようになりましたよね。それと同じ、とは言わないけれど、通販においても、いらないものを断るようにしています。

表題の写真に挙げた通販サイトもよく使うのですが、丁寧なのはいいのですが、袋in袋。パンフレットも試供品とともに透明の袋に入ってきたりします。apple社は、全部リサイクルできる梱包だったことにびっくりしましたが、小さな会社はまだプラスチックを多用していたりします。
なので、備考欄に
「破損しない程度に、簡易包装希望」
「プラ袋ではなく、紙に包むのでいいです。パンフはそのまま入れてください」
「試供品不要です」
などと書くようにしています。いつもプチプチを多用する業者さんには、新聞紙があればお願いします、と言うこともあります。
届いたらお礼を伝えることで、ゴミが減る意識が広がったらいいなと思ったりしています。

ふだん買い物するときも同様に、おまけでもらえるノベルティなども、「ただでもらえるからいっか」ともらいがち。それらは、お金を出してまで買わないようなものは、断るようにしています。

一見無駄なものがあるのは、購入する人がいるから、もらう人がいるからではないかなと思っています。みんなが、それぞれにとって不要なものを受け取らないことで、少しずつでも世の中が変わっていくのではないかなと思っています。

今日も読んでくださってありがとうございました。
また読みにきてくださいね!

いいなと思ったら、記事をお友達やSNSでシェアしていただいたり、いいねボタン(ハートのマーク)を押していただけたら励みになります^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?