見出し画像

YETIのバイクについて


YETI
は1985年の創業以来沢山のバイクを製造しました。John ParkerがYETIにいた1997年までのバイクの中でいくつか紹介します。


89年 YETI C-26 

YETIの伝説的なバイクの一つです
このバイクにはYETIの勝利と栄光が詰まっています

詳細を書くとこの1台で記事を書くことができてしまう為ここには概要だけ記入することにします。
カタログ写真
F.R.O.の軽量化バージョン
市販販売を予定していたが 諸事情により中止

EASTON C9パイプを使い重い鉄の前三角を合金チューブに置き換えることに成功した。
EASTONのC9チューブの採用により1ポンド(500g)程の軽量化を達成
YETIの従業員Chris Hertingによりラグの中は段付き加工がされラプライマーボンドとチューブがしっかりと接続されるよう細工をした。鉄の半分の軽さで強度は鉄の2倍を誇る
(ということになっている)

仕様
FTWステムシマノXTコンポーネントブルズアイ クランクブルズアイ ハブTurboサドルODIアタックグリップテーパーライトハンドル

リアのサンプレックスエンド、71度のシート角、ヘッド角が筆者の気になるポイントです

89年 ULTIMATE 

粗々しい造りまさにプロトタイプ

マウンテンバイクアクションとYETIのタッグで実現した雑誌の企画で一度限りの製作の予定でしたが、雑誌にかなりの反響が寄せられのちに市販されYETIのベストセラーバイクになりました。 

この時期Chris Herting
はC-26とULTIMATE
両方の企画を掛け持ちして作業していた。

90年のカタログ写真
詳細をまとめたブログを書いたのでこのバイクが気になる方は下記のURLからご覧下さい

Yeti Cycles 後編

YETI Allsop

 

Chris Hertingが新しくチームに加入した
John Tomacの為に作ったバイクです。
彼は結局これには乗らず、初期はF.R.O.でレースを行い、途中でC-26に乗り換えることになった。

1994年 映画 Natural Born Killers
YETI Allsop が登場するようだ
ルート66から飛び出す
サイクリストがこれに乗っている

John Parkerは映画業界にツテがある

90年 YETI  A.R.C.

90年のinternational bikeに展示された
A.R.C.のプロトタイプ
リリース初期はA.R.C.
Alloy Racing Compositeの名称使用されず、EASTONのチューブ名のPro-Gram 7000シリーズと呼ばれた

YETI C-26 はカーボン+アルミニウムの二重構造に鉄ラグを組み合わせた接着フレームだったがこれはPro-Gram 7000と呼ばれる

EASTONのアルミニウムチューブのみでつくられたYETIの新しいバイクでC-26ではまだリアは重たい鉄のままでしたが、全てがアルミニウムになり大幅な軽量化を達成した
画像の仕様で21ポンド(9.5kg)

重量削減の為にこの部分にはアウターケーブルは使わずライナー通しのみ

BMXのようなフラッシュマウントを採用しているカムが内蔵されておりクイックを締め込むことによって締まる

溶接を行ったFTWによればこの仕組みは逆に重量が増加して、シートポストが上手く止まらなかった  なので製品版での採用は見送られたようだ
92年のCatalogよりYETI A.R.C.

90年のショーバイク

international bikeに展示したYETIの初めての
フルサスペンションバイク正式名称は不明

リアは単純なカンチレバー式モノショックにYETI  ULTIMATE の前三角をつけたような風貌荒削りだがYETIらしさを感じるデザイン

リアアームはFTWがEASTONの角パイプ
を使い製造を行った
リアのブレーキ取り回しがかなり悪そうだ
サスペンションはエラストマーを採用している
エレベーテッドチェーンステーも採用
YETIはオートバイの長い歴史を背景にフルサスペンションを受け入れることができる
大企業より先に適切なフルサスペンションバイク
デザインを模索し続けている           
「私達がこれまで作った中で最低の作品
インターバイクのショーが終わった後に部品を全部取り外しまったく異なる方向に進むことになった」  

リアサスペンションが効果的に
機能しなかったのだろう
このYETIバイクは盗難されたようで現在は行つ方不明になってしまった。

YETIバンと一緒に撮影される
John ParkerがTREKについてもコメントで触れているがYETIがショーで発表したわずか4ヶ月後にTREKは似たようなコンセプトのフルサスペンションバイクの発表を行い製造した。

 HEAD1000/1100

90年 Head SportはMTB部門に力を入れており
中でも革新的なレースマシンを開発する
YETIにフレーム製作を依頼をすることになったこのアルティメイトを搭載したHEAD1000は50台限定で生産された 

HEAD1000

画像提供
YETIがフレーム製造を行った
ロゴ
サイクルアートがデザイン&塗装を行う
当時はフレーム、フォーク、ステム
で32万円で販売されていた
John ParkerはHEADの製造をYESと承諾したとある
このプロジェクトに日本の代理店
ミズタニの働きかけがあったようだ

HEAD1100

こちらもYETIが製造を担当した
全体的に見るとYETIがショーで発表した
初期のYETIアルミニウムバイクに酷似している

HEADが生産を依頼した1000に続くHEAD1100と呼ばれるバイクDH向けに開発したYETIの軽量チューブを使用との記載がある
恐らくバリライトアルミニウムであろう

リアがループテイルではなく、通常のトライアングル形状のリア三角を溶接している
リアエンドはココペリとは異なる
このHEADだけについているものだ
価格は日本では40万円
1100も全世界で50台限定で販売された

正面
 
  裏側
YETIのデカール
YETIクロスケーブルルーティング
91年以降の物
シートチューブ潰しなどA.R.C.
の構成要素を感じる
HEAD1100のロゴ
よく見ると等高線になっている
こちらもサイクルアートがデザイン
塗装を担当したようだ

92年ショーバイク

YETIは革新的なフルサスペンションバイクで
92年登場した 元Kawasakiの工場整備士だった
Jim Feltの協力を得てChris Herting
により設計がされた。
スイングアームのクリアランスの関係でフロント
変速機をインストールできず
シマノ FM‐5フロント内装5段クランクを搭載した
当時は日本でしか入手できなかった。
ミヤタのF1車に搭載されていた

この機構はクランク込みで3.6キロと非常に重たい為YETIはクランクアームを丹下のスチールパイプで作り直し軽量化を行った。

展示写真と若干仕様が異なる
リアサスペンションの変更
グラフトンジョイスティック
パラゴンマシンワークスチェーンリングの追加
このバイクはまだYETI本社に保管されている
製造中の様子

YETI ARC AS(prototype)

最初のA.R.C. AS
A.R.C.のチューブはEASTONが製造していたが
ARCチューブはまだ充分に製造ができていなかったのでEASTONの既存のチューブとボルトを組み合わせたフレーム構造を持っている 
このバイクからLTへと派生が行われた
iRCと共同開発をしたエラストマー内蔵のサスペンションが備えつけられていたが、高温、低温化ではサスペンション性能が低下するとして後にオイル&エアーのリッシーレーシングの物に変更がされた
正式採用されたリアショック
ダウンチューブ
リアサスペンションの最適な取り付け位置を模索している段階だったのでフレームには沢山の取り付け用の穴が開けられている
接合されたループテイル
1994年のカタログ写真レストアが完了したらA.S.
についても詳細なブログを書くことにする

YETI A.S. L.T.(兼用フレーム)

A.S.だと応力が集中してシートチューブに亀裂が入るので対策としてブリッジを追加して補強を施し、A.S.だけではなくシートステーを取り替えることでL.T.にも対応した新しいYETIフレーム
94年以降に製造された
小林加奈子さんのYETI
1994カタログ写真
こちらはL.T.のみしか使えない

YETI A.R.C.A.S.LT (CARBON)

航空宇宙産業のKaiser Aerospace との協力で作られたYETIのカーボンバイクLTの軽量化版2台〜3台製造がされた
カーボン熱可塑性フレームで時代を大きく先取りしていたが、乗ると壊れる代物だった。

Penskeのフォーク&カウルが装備されている
こちらも市販されることはなかった

95年 GIANT ATK 890

GIANTに移籍したジョン・トマックの為だけにYETIが製造したバイク

YETI クロスケーブルルーティング
シートの直付け台座を備えており従来のATK890とは異なる仕様になっている
販売はされなかったようだ

96年  Lawwill Trophy Legend      

リアサスペンションはリッシーレーシング

モーターサイクルレースでは伝説的な
スーパースターMert Lawwillが考案した
フルサスペンションバイク

彼は他にゲイリーフィッシャーのFisher RS-1
等様々なバイクのサスペンションコンセプトに関わってきたが96年から正式にYETIと協力関係になった
John Parkerとはレース仲間だったようだ

彼について詳しく知るには
Mert Lawwill
上記のサイトをチェックすることをオススメする

96年 YETI Lawwill

YETI 10周年を記念して作られたバイク

このバイクが何台作られたのか実際の所は
不明だが台数はそう多くはないだろう
先程紹介したLawwill Trophy LegendにYETI
らしさを加えたようなバイクでリアはLawwill
のままだが前三角を作り替えてると思われる

YETIのケーブルストッパー
スーパーオーバサイズのヘッドチューブ
直付けされたシート台座
当時チームバイクによくついていた
PDWのチェーンリング

YETIチームはこのバイクをデュアルスローラムで好んで使用していた

元々Mert LawwillはTrophy Legendのリアストロークは不足気味だと感じていて新たなマシンの開発をする予定だったが資金不足でフレーム開発を断念していた
そんな中YETIが現れ協力関係を結んだ

Mertは資金提供をYETIに求めた
幸いにもこの時のSCHWINN/YETIには
マネーがあったのでDH向けマシン
Lawwillシリーズの開発を急ぐことになる

YETI Lawwillはシリーズ最初の一台となりDH4.DH6.DH8.DH9まで彼らとの協力関係は続いたようだ
(数字は増やしたストローク量を指す)

1997年のカタログ写真
YETI Lawwill DH 6

参考文献

YETIFAN

yeticycles
 










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?