見出し画像

ひとにやさしく。

「人に迷惑をかけない服」ってなんだろう。

最近、折に触れてこのことを考えています。
というのもきっかけは以前の記事でも紹介したラジオの「ふらっとこども電話相談室」の2022/12/21放送分の内容を聞いてからの話。

質問と回答に感慨を受けた私は早速twitterでリアルタイムで番組ハッシュタグを確認したのだが、そこに一言書かれていた
「人に迷惑をかけないなら好きに服着ていいんじゃないの(意訳)」という言葉がトゲのように刺さって抜けないのです。

そう、例えばトゲ。トゲは刺さると痛い。
……これは服には向いていない。「これは人に迷惑を掛ける服」だ。
私は「北斗の拳のザコみたいに肩にとげとげついていなきゃいいんじゃないの?」と思っていたけどちらほらとガールズから頂いた意見をまとめると
ちゃんと身体を一定程度隠す被服として成り立っていて、清潔で、物理攻撃(トゲなど)がなければいいんじゃないかということになりましたが、

世の中にはアレクサンダーマックイーンがいるしなあ……。
(服じゃ無いけどジュエルドサッチェルは物理攻撃性が高いですよね)

あと冬になると気付くけど電車の座席に座っているとダウンコートの方々に囲まれてしまうと苦しい!せまい!とかありますよね。なので冬場は基本的に電車に立って乗ってるんですけど。

閑話休題。

「物理攻撃性」はあるけれどそれがもはやブランドの顔になっている例もあれば、みんなが当たり前に着ているけど私は被害を被ってるぞという服もあったりしますし。

じゃあ人に迷惑を掛けない服って何!!

そんな至上命題に私はふうむと悩むことになってしまったのです。

じゃあこの命題に挑むためにガールズの端くれたる私は参考としてあきやさんのご本、『一年3セットの服で生きる 「制服化という最高の方法」』を参考文献として拾ってくることにしました。

①ブランディング
②キャラクター
③外見との調和
④トレンド
⑤TPO
⑥機能

あきやあさみ著/『一年3セットの服で生きる 「制服化という最高の方法」』
P80-P81,図3『ファッションの"トリセツ"を作ろう!』より
「ファッション選びの6要素」を一部抜粋

さてこの6要素の中からでも「自分と向き合う」/「他者と関わる」で分類する場合後者と判断されるのは⑤と⑥でしょうか。
著書の中でも以下のように触れられています。

⑤TPOに合っていると「信頼感を与えられる」
(中略)
⑥機能とは「心地よく過ごすこと」

あきやあさみ著/『一年3セットの服で生きる 「制服化という最高の方法」』P84

「⑤はわかるけど⑥は自分軸では?」と思われるかも知れませんが、⑥はとあるきっかけでわたしは『他者と深く関わる』と思うようになったのです。

どっちが迷惑かけてると思ってんの?

これは架空のオフィスでのお話です。あくまで架空です。
そこでは内勤の人と外勤の人が入り交るフロアで、夕方になると外勤の人たちが帰ってくるため人の量がわっと増えます。
外勤の人たちは当然外で仕事をしているので汗をかいていたり作業着姿だったりします。
そうすると内勤の中でもひときわ声の大きい人が決まってこう言うのです。
「マジで困るよなあ、くせえんだよ」

その人はずっとオフィスにいて、ちゃんとしたスーツを着て、革靴をピカピカにさせて髪をセットして新入社員をどやすか毎日暇そうに女子社員と話すことを生業にしていて、昼間もずっと中でも外勤メンバーの中でも一際匂いを放つ人は誰かをランクをつけ夕方になる度に自分がどれだけ迷惑を被っているかを声高に話していました。
(ちなみにですがこのとき架空の私は療養から就労に復帰したばかりの頃でまだ心身がおぼつかなく、勝手にこの話を「自分が言われている」と勘違いをして一時期消臭について強迫的になったのですがこれはまた別の話)

確かに『機能』と言う面では作業着は機能面を果たしてます→○
とは言えその機能性のため作業後の体臭などは当然発生します→×
しかしそれらの服は洗えるようになっているため外勤者はちゃんと洗濯をして次の現場へ向かっています→◎

今回の作業着の問題であったり、TPOから外れた服など「服によって一時的な他人への迷惑」が発生するケースは当然存在します。
しかし、周囲の影響など二次被害が大きいのは「人に迷惑を掛ける服」ではなくて「服に迷惑な言葉をかける人」なんじゃないでしょうか。

……本題からずれてきていますが私のトゲはここにずっとあるのです。

好きな服を着ていても、自分で選んだ服を着ていても、仕事上着る必要がある服で作業をしていても、TPOを読んでみても、かならずどこかに存在する「服に迷惑な言葉をかける人」、もとい「人に迷惑をかけない服さえ着ていればいい」という漠とした、だが確実に一定の認識で他人の服を評価している人。

自分でせっかく選んだ服を否定される環境に長くいたせいか私は「人に迷惑をかけない服」という考え方そのものを嫌悪しているし、人が着ているものに余計な言葉をかけている人の方がよっぽど迷惑だよ、と言いたくなる。
どんな鞄だって何も知らずに急にぶつかったらちょっとは痛いですしムッとなる。
それがジュエルドサッチェルだろうとぬののふくろだろうと同じなんじゃないですかって。

そう思うのです。
つまり何が言いたいかというと、わたしがずーーーっと気にしてたけどめちゃくちゃ無神経な言葉だったなこれ!っていうことに対する私の怒りの表明でした。とさ。

50点の日だけどわたしはわたし。

怒ってばかりなのも勿体ないので、2022年最後に私が出来るようになったことを書き添えておきます。

年末残り2営業日、ギリギリまで粘っている仕事があり全員が疲弊しきった部署内で私はそれなりの格好をしていました。
昨日久々に飲んだお酒がどっか残っている。揚げ物の胸焼けがきついお年頃である。

適当に掴んだユニクロマルニコラボのスカート(履きやすいしあったかいのですごく楽だし派手でテンション上がる)は在宅勤務の私の制服にはちょうど良かった。

メイク……はWEB会議があるからフルメイクはしておこう、だが一番気楽に出来るセットを使う。
髪の毛は……外巻きは面倒だけど内巻きなら秒で出来るから許す。顔周りだけちょっとくるくるっとさせちゃおう。
はい、適当だけど始業前に全部セット完了。

外に出るときと比べたら50点だけどちゃんと身なりは整えられてる。おっけー、今日もいけてる。

……あれ、このルーティンの中に当たり前に髪の毛のセットが入っている。
そうなのです、かいまりさんのヘアレッスン第2弾を受けたのです!
第1弾はこちらで紹介されております(いつもありがとうございます)

自分の仕組みの中でのいいところは「一度習慣化するとそれをルーティンに組み込むのは楽」なのでこの1ヶ月間ずっと毎日レッスンを受けたことを繰り返していくうちにあっという間にアイロンを使うこと自体が楽になりました!

ちなみにリファのアイロンを買ったのが11/10なのでそこから考えると第1回目のレッスン含めて30日以上はもうヘアアイロンを使って1ヶ月経ちました。
不言実行でしたがヘアアイロン30日チャレンジを実行できました~これは自問自答ファッション教室内でも宣言していたことなので地味に嬉しい。

「ヘアアイロンの使い方が前よりも上手になりましたね!」とお墨付きをいただき、同時に自分でやっていた中でちょっと変な手癖がついてしまったところを即座に手の使い方を修正頂けたおかげで左右で一気に仕上がりが変わり……!
鏡を見るだけで「本当に作りたかった外ハネのやり方」がきちんと再現されていることに大喜び。
応用編としてヘアアレンジを教えて貰って購入したばかりのカチューシャの使い方も取り入れて頂き非常にかわいらしいヘアアレンジが!我が手で出来ている事に!もう大喜びさ!!
(あまりにもヘアアレンジが気に入りすぎて自問自答ガールズオフ会でも教えて貰ったアレンジで参加するレベルですほんと大感謝)

しかし悲しいことにブリーチをしてしまうとヘアアイロンを使うのはちょっとNG……ということになってしまうのでこの年末で一旦ヘアアイロンと仲良くするのはおしまいになってしまうのですが、
逆にブリーチにする際のアドバイスだったりブリーチ後のケアのアドバイスも沢山貰えたので更に発展的に役立てることができました。
「本当はこういう髪型にしたいんだけど……」とか「こういうカラーにしてみたいんだけど……」という相談も担当の美容師さんとは別の視点で教えて貰えたので
「本当は自分、どうなりたいんだっけ?」という深堀りが出来てすごい良い場になりました!
(普段の私は美容師さんがびっくりするぐらい「無計画」で予約を入れに行くので計画をきちんと出来る他の皆様はあまり関係ない話かもしれないですが……)

是非!髪やメイクについて悩みがあるor「こうなりたい」ものがあるけどいつも上手く伝えられない!言語化しづらい!!という人は一度ご相談してみることをおすすめします。
2回レッスンがあったことでより知識が増えたりアレンジを効かせられたりしたのでそちらもおすすめ……💜
遅くなってしまいましたが以上がヘアレッスンレポートでした!かいまりさん本当にありがとうございます💖

それにしても美容室と自分の関係って迷いますよね。
通いやすくって付き合いも長くて……って人がいいのか、でも髪を気にし始めるともっと技術がエッジィなところにも行ってみたい気もあり……(だがSNSを見る限りどうにも客層が合わない……)みたいな。
今行っている美容室が居心地が良すぎてなかなか他に浮気が出来ないんですよね……。
だって無言でメイク雑誌かエッジィなファッション雑誌かご飯のエッセイ系を置いてくれるんだもん……。

どうするおだまき。
2022からの申し送り事項として2023年に美容室問題は持ち越しになりそうです……!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?