マガジンのカバー画像

それでもきっと、だいじょうぶ。【メンバーシップ特典】

140
あなたがちょっとだけ安心して、生きやすくなる、1000字程度の記事をまとめたメンバーシップ特典マガジンです。様々な文献や知見を元に、人生のヒントやメンタルケアに役立つ知識をお届け…
運営しているクリエイター

#メンタルヘルス

誰かのこころの不調に気づいたら避けたい4つのこと【はたらく人のメンタルケア】

人は誰しも、多かれ少なかれ心の波を経験します。 けれども同僚や部下のメンタルヘルス不調に直面しているとき、特に自分の経験に乏しいと、どういう態度を取ればいいのか困惑してしまうこともあります。何かして状況を悪化させてしまったらどうしよう? という懸念は、優しい気持ちを持っている人ほど、恐ろしいものがあります。 そこで、メンタルヘルスの不調を抱えた方々に対して避けるべき行動や言葉について具体例を交えながら解説します。

仲間の心を守れる幸せな職場に【はたらく人のメンタルケア】

みなさん、こんにちは! 自分自身のメンタルヘルスも大切ですが、大切な仲間と支え合うために、周りの方のメンタルヘルス不振に気づけたら素敵ですよね。 仕事や生活の中で多忙な日々を送っている私たちですが、同時に周囲の人々の心を支えることで、自分自身の心の支えにもなることができるかもしれません。 今回は、職場における周囲のメンタルヘルス不振に気づくためのポイントについてご紹介します。

心と体のサインを見逃さないで! ストレスに気づくためのヒント

みなさん、こんにちは。 最近、心身に不調を感じていませんか? ストレスは万病のもとと言いますが、意外と自分ではストレスに気づかないもの。気づかないうちに慢性化し、心身に悪影響を及ぼしてしまうことも少なくありません。 ということで、今回は「ストレス反応に自分で気づくには?」というテーマについて解説していきます。

人とのつながりで、心の健康を守る【働く人のメンタルケア】 

こんにちは、皆さん。 ソーシャルサポート(社会的資源)について解説する記事、第三回です。 ▼ソーシャルサポートを提供する ▼ソーシャルサポートの乏しい人とは 心の健康や幸福感を支える要素の一つとして、人とのつながりそのものであるソーシャルサポートは欠かせないものです。今回は、ソーシャルサポートを充実させる具体的な行動について解説します。

注意したい孤独のサイン【はたらく人のメンタルケア】

みなさん、こんにちは。 あなたは困難を感じた時、誰かに相談できますか? 頼りになる友人がいますか? もしそうではないと感じるなら、「ソーシャルサポート(社会的資源)」が不足しているのかもしれません。 今日はソーシャルサポートを増やすために必要な要素について解説したいと思います。 ソーシャルサポートの概要や、他人に対してソーシャルサポートを提供する方法については以前の記事で解説しましたので、そちらもご覧ください。

認知の歪みに気づき、ストレスに強くなる【はたらく人のメンタルケア】

誰にとっても人生には多くの挑戦や困難が存在しますが、同じ出来事があっても、各人の認知によってストレスの受け方は大きく異なります。 例えば、嫌なことがあった時、「これからもずっと嫌なことが続くに違いない」と考える人と、「次はいいことがあるだろう」と考える人とでは、後者の方がストレスに強い認知をしていると言えるでしょう。 精神科医アーロン・ベックが基礎を築き、彼の弟子であるデビッド・D・バーンズが発表した「認知の歪み」と呼ばれる概念は、まさにこの違いを理解し、改善するためのも

¥100

カウンセリングのすすめ【はたらく人のメンタルケア】

メンタルケアの一環として、「カウンセリング」という手段が念頭に浮かぶ方は多いでしょう。ただ、実際に受けるとなると抵抗を感じる方も多いかもしれません。しかしカウンセリングは、実際に心の健康を保つための有効な方法の一つです。 本記事では、カウンセリングの概要とその効果、さらに利用方法について詳しくご紹介します。

真の絆を築くアサーティブ・コミュニケーション

皆さん、こんにちは。本日は、建設的な人間関係の築き方についてお話ししたいと思います。 まず、人間関係には、3つの種類があると言われています。 攻撃的:自分のことだけを優先し、他者から搾取する関係 非主張的:他者のことを優先し、自分を蔑ろにする関係 アサーティブ:双方のために最もよい妥協点を考える関係 私たちは様々な理由で1や2の関係に陥ってしまうことがありますが、3のアサーティブな関係が最も望ましいことは言うまでもありません。

身近な人を支える『4つのソーシャルサポート【働く人のメンタルケア】

皆さん、こんにちは。また一週間の始まり、月曜日がやってきましたね。 現代の職場環境は忙しく、ストレスフルなことが多いため、働く人々のメンタルケアはますます重要になっています。 自分自身のメンタルケアも大切ですが、ストレスを感じている人を支えるために自分が何をできるかという知識も同じように大切です。 そこで今回は、職場でのメンタルケアに役立つ『4つのソーシャルサポート』について解説します。 ソーシャルサポート(社会的支援)とは、個人が他者から受ける様々な形の支援を指し、ス

¥100

「慣れてきた」錯覚が怖いストレス反応【働く人のメンタルケア】

「夏バテかな」「風邪かな」と思う心身症状、実はストレス反応かもしれません。 今日はストレスの原因である「ストレッサー」と、ストレスに対し人間がどのように反応するかをご紹介したいと思います。

問題焦点型コーピングと情動焦点型コーピング【働く人のメンタルケア】

私たちが働く上でストレスは避けられないものです。 適度なストレスはパフォーマンス向上に役立ちますが、過剰なストレスは心身に悪影響を及ぼし、うつ病などの精神疾患につながることもあります。 今日は、ストレスケアについて基本からご紹介します。

大切な人と一緒に幸福感を高める「親切のプレゼント」

みなさん、こんにちは。 日常において「幸福感」を高めるように振舞うこと、「幸福感」が高まりやすいライフスタイルを送ることは、私たちの心の健康や人生の質を高めるために非常に重要です。 幸せとは何か、どこにあるのかを探し続ける中で、多くの人が物質的な豊かさや達成感にその答えを見出そうとします。本マガジンでも幸せについて取り扱ったことがありますが、幸福感は小さな習慣の積み重ねと、「人生において何が自分を満たすか」という探求の両翼で成り立っています。 そこで今日は、皆さんの心の

¥100

身近な人にイライラしたら

こんにちは。身近な人にイライラしてしまうことがありますか? 相手がそんなに悪いことをしたわけでもないのに、どんどん腹立たしくなって、止まらなくなる。自分でも止められない。 この気持ちを消せたらいいのに。 そう考えてしまうこともあります。 そこで今回は、身近な人にイライラしてしまう時の対処法についてお話ししたいと思います。

¥100

育児におけるセルフ・コンパッションの重要性と実践方法

皆さん、こんにちは。 私自身は子どもがいませんが、友人や親せきに2人以上子どもがいる家庭が多いこともあり、育児の大変さ・苦しさについてはしばしば耳にします。 育児の中で直面する挑戦や困難は多岐にわたります。特に子どもが大事であればあるほど「理想の子育て」と「現実の子育て」の間に生じるギャップは、親としての罪悪感や自己批判の原因となりがちです。 例えば、叱るつもりは無かったのに思わず感情的になって叱ってしまったり、経済的、物質的な理由で子どもの希望をかなえてあげられず、「

¥100