マガジンのカバー画像

それでもきっと、だいじょうぶ。【メンバーシップ特典】

113
あなたがちょっとだけ安心して、生きやすくなる、1000字程度の記事をまとめたメンバーシップ特典マガジンです。様々な文献や知見を元に、人生のヒントやメンタルケアに役立つ知識をお届け…
運営しているクリエイター

#ポジティブ心理学

幸福感を高め、落ち込みを減らす『3つのいいこと探し』

日常生活において、幸福感を高め、ポジティブな毎日を送ることは、私たち全員の願いですね。 今回は、日々の生活に簡単に取り入れることができ、科学的にもその効果が証明されているワーク、『3つのいいこと探し』をご紹介したいと思います。

多すぎる選択肢に自由を奪われないために

私たちは、無意識のうちに、多すぎる選択肢によって逆に不自由になっているのかもしれません。 現代社会では、かつてと比べて教育、遊び、恋愛、仕事など全てにおいて豊富な選択肢が用意されています。私たちは一見、その自由を謳歌しているように見えます。 多くの選択肢が与えられることは自由への扉のように思えますが、様々な研究、実験の結果から、選択肢が多すぎることは逆に私たちを不自由にしてしまうことが明らかになっています。 この文章では、選択肢の多さがもたらすデメリットについて考察し、

ポジティブ・エイジング:年齢と共に豊かな人生を

あなたは、年を重ねることに対してネガティブなイメージを抱いているでしょうか。それともポジティブなイメージを抱いているでしょうか。 年を重ねることはしばしば、白髪や皺、筋力の衰えといった外見の変化や、社会的なつながりの減少といったマイナスの側面に焦点を当てがちです。 しかし、加齢を悲観的に捉える必要は実はありません。 研究によれば、65歳以上の多くの人々は健康であり、幸福度に大きな低下は見られないことが示されています。 ポジティブ・エイジングとは、年を取ることの肯定的な

有料
300

希望がもたらす心の支え【ポジティブ心理学】

最近、未来への希望を抱いて日々を過ごしておられるでしょうか。 それとも、灰色の毎日をただ一日一日、こなすだけになってしまっているでしょうか。 私たちの生活の中で、希望は心の支えであり、私たちを前進させる原動力となります。 それだけではなく、希望は私たちの人生を明るく照らす灯台でもあります。希望がない方が良いか、ある方が良いかと言えば、様々な面から言って、ある方が良いでしょう。 本記事では、希望がいかにして私たちの精神的健康に寄与し、学業や仕事での成果につながるかを探求し