マガジンのカバー画像

それでもきっと、だいじょうぶ。【メンバーシップ特典】

111
あなたがちょっとだけ安心して、生きやすくなる、1000字程度の記事をまとめたメンバーシップ特典マガジンです。様々な文献や知見を元に、人生のヒントやメンタルケアに役立つ知識をお届け…
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

心の調子を整えるために、自分の望みを知る。

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

未来の自分を思い描くことの力

日々忙しい生活を送る中で、私たちはしばしば「今」に追われがちです。 明確な目標や夢があってそれに邁進しているとしても、いつしか当初の輝かしい姿を忘れてしまうこともあるのではないでしょうか。 ですが、たまには未来の自分を思い描く時間を持ってみることをお勧めします。 未来を思い描く時間を取ることは、現在の選択が未来にどのような影響を与えるかを考える上で非常に重要です。 未来の自分がどのようであってほしいかを明確にイメージすることで、目の前の選択がより良い方向へと導かれるの

ポジティブ・エイジング:年齢と共に豊かな人生を

あなたは、年を重ねることに対してネガティブなイメージを抱いているでしょうか。それともポジティブなイメージを抱いているでしょうか。 年を重ねることはしばしば、白髪や皺、筋力の衰えといった外見の変化や、社会的なつながりの減少といったマイナスの側面に焦点を当てがちです。 しかし、加齢を悲観的に捉える必要は実はありません。 研究によれば、65歳以上の多くの人々は健康であり、幸福度に大きな低下は見られないことが示されています。 ポジティブ・エイジングとは、年を取ることの肯定的な

有料
300

希望がもたらす心の支え【ポジティブ心理学】

最近、未来への希望を抱いて日々を過ごしておられるでしょうか。 それとも、灰色の毎日をただ一日一日、こなすだけになってしまっているでしょうか。 私たちの生活の中で、希望は心の支えであり、私たちを前進させる原動力となります。 それだけではなく、希望は私たちの人生を明るく照らす灯台でもあります。希望がない方が良いか、ある方が良いかと言えば、様々な面から言って、ある方が良いでしょう。 本記事では、希望がいかにして私たちの精神的健康に寄与し、学業や仕事での成果につながるかを探求し

自分を責めてしまいがちならやってみたい「優しいひとりごと」【セルフ・コンパッション】

筋トレを行う際、適度な負荷は効率的に筋肉を育ててくれるものですが、激しすぎるトレーニングは逆に筋肉や骨を痛めてしまう可能性があります。 それと同じように、心に対しても適度な自己批判や完璧主義は心を強くするどころか、弱く脆いものにしてしまいます。 とはいえ、「自分に優しく」と言ってもまず何から始めたら良いのか分かりませんよね。 そこで、つい自分を責めてしまう方にご紹介したいのが、「優しいひとりごと」というセルフ・コンパッションの実践です。

心の傷を乗り越えるワーク【セルフ・コンパッション】

過去の傷は時として、現在の私たちの心に影を落とします。 トラウマとまで行かなくとも、想起させるような状況になるたびに過去の苦しみが蘇り、恐怖や緊張に駆られるという経験は多くの人に覚えがあるのではないでしょうか。 過去の傷は時がある程度癒しても、薄れるだけで自然に消すことは難しいものです。 乗り越えるためには、自分自身への深い理解と優しさ、すなわちセルフ・コンパッションが必要です。 今回は、過去の自分自身に寄り添い、癒やすための具体的な認知行動療法のワークについてお話し

有料
300

自己肯定感を守る意外な〇〇

みなさんは、自分だけの趣味や特技を持っていますか? 例えば、多くの人がギターを学ぶ中で、ウクレレやハンドパンの演奏を習得すること。これらは少し珍しい選択かもしれませんが、まさにその珍しさが、他とは違う特別なスキルを身につける鍵です。 ニッチな分野での上達は、競争が少なく、独自の才能を発揮しやすいため、自己肯定感を高める絶好のチャンスとなります。この記事では、具体的な例を交えて、なぜそのような分野での努力が私たちの内面を豊かにするのかを探ります。

有料
100

周囲の視線が能力を高める?社会的促進のメカニズムとその活用術

別に教え合うわけではなくとも、人と一緒に勉強するとはかどったり、適度に人目のあるカフェで作業すると、いつもより集中できたりといった経験はないでしょうか。 こうした効果を「社会的促進」と言います。 社会的促進とは、他人の存在が個人のパフォーマンスに与える影響を指す心理学の概念です。他人が見ている、あるいは一緒に作業をしているという状況が、人の行動や性能を向上させることがあります。

有料
100

ちょっとした買い物で、自己肯定感を育む3つのステップ

「私は価値がある人間だ」と自分自身を信じることは、メンタルヘルスにおいて非常に重要です。 本マガジンでも何度か取り上げていますが、自己肯定感が高いと、ストレスに強くなり、日々の挑戦にも積極的に取り組むことができます。 しかし、どうすれば自己肯定感を育てることができるのでしょうか。 今回は、意外に思われるかもしれませんが、手軽に自己肯定感を上げるテクニックとして「買い物」がその一助となることをお話しします。

有料
100