見出し画像

ターンでミドルカードがペアになったときにプロのようにプレイする方法

(翻訳元記事)

ヘッズアップポットでターンカードでボードカードがミドルペアになったとき、プレイヤー間の動きは大きく変化します。この記事は、このようなスポットを現在よりも上手にプレイするのに役立ちます。

以下の内容は、シングルレイズポットでボードがターンでペアになったときに、いつベットし続けるか(フロップでCベットしたプリフロップレイザーとして)に焦点を当てています。記事中では、ベットのことを「ダブルバレル」と呼び直します。

IPの場合ダブルバレル

ターンでボードにペアができ際にダブルバレルをすべきなのは、大きく分けて2つの状況である。

  • 高頻度でCベットするフロップでCベットした後

  • 中程度の頻度でCベットするフロップでCベットした後

ソルバーのシミュレーションを見てから、ソルバーが推奨する戦略の「理由」を説明しましょう。

高頻度の C ベットフロップ

よくあるシチュエーション、ボタン対ビッグブラインドのCベットフロップを考えてみよう:K♠ T♣ 4♦.

このようなボード(レインボー、ディスコネクト、ブロードウェイカード2枚)はナッツアドバンテージとエクイティアドバンテージを持つボタンに大きく有利となる。従って、最適な戦略は彼のレンジ内の全てのハンドで C ベットをすることである。

注:このソルバーでは89%の確率でCベットしていますが、私はこのような場合、すべてのハンドを100%Cベットして戦略を簡略化することをお勧めします。そうすれば期待値(EV)はほとんど下がらず、ゲーム内での実行もずっと簡単になります。

さて、ターンで 10 がペアとなり (つまりボードは K♠ T♣ 4♦ T♠) ビッグブラインドが再びチェックした後、ソルバーが推奨する方法を見てみましょう。

このソルバーがベットするレンジは非常に狭く(ハンドのわずか12%)、望ましいサイズはオーバーベットである。

フロップからターンにかけての戦略の大きな変化の理由は何でしょうか?
それは、ビッグブラインドがボタンに対して圧倒的なレンジの優位性を持つようになったからです。
フロップでコールした後、ビッグブラインドのレンジは少なくともショウダウンバリューのある手札(Kx、Tx、4x、ポケットペア)に絞られている。

ボタンはまだナッツアドバンテージを持っているが(KT、44、KK、TTの組み合わせが多い)、ブラフとしてフロップにCベットする何もない手もたくさん持っているのである。
言い換えれば、ボタンのレンジの大部分はゴミであり、ビッグブラインドのレンジの大部分は作られた手なのである。

それでは、ソルバーがボタンとしてベットすることを好む具体的な手札にズームインしてみましょう。

バリューベットのレンジに関して言えば、ソルバーはKK、AT、44でバリューベットすることを好み、KTとTTはチェックバックします。KT と TT はオーバーベットをコールする可能性の高い手札(つまり Kx と Tx の手札)を大幅にブロックするので、これは理にかなったことです。

ブラフレンジに関しては、このソルバーがフラッシュドローの組み合わせをどのようにプレイしているかを見てみましょう。

ここでソルバーは激しくポラライズさせている。バレルのみを選択してみると、

  • ナッツラッシュドロー(ペアのものを除く)

  • セカンドナッツフラッシュドローの半分

  • コンボドロー

  • オープンエンダー

  • スペードでガットショット

  • A♠-Xの手*もある。(*リバーがスペードのとき、これらは驚くほど有益なブラフになる。)

さて、高頻度のCベットフロップ後のターンプレイをカバーしたので、中頻度のCベットフロップをカバーしよう(戦略的な違いに注意すること)。

中頻度のC-BETフロップ

もう一つのボタン対ビッグブラインドのシナリオを、今度はよりウェットなボードで見てみよう。9♥ 6♥ 4♠.

このボードでは、ボタンはナッツアドバンテージを持っておらず、エクイティのアドバンテージも小さくなっている。
また、このフロップで否定されるエクイティも多くなる(つまり、オーバーカードや弱いドローが多くなる)。

これらの理由から、ソルバーはポラライズドレンジで大きなベットサイズを使用することを好みます。50%のポットサイズからオーバーベットまで、どのようなベットサイズでもうまくいくはずです。

では、ターンが (9♥ 6♥ 4♠) 6♦ とペアになったときのダブルバレルについて、ソルバーが考える最良の戦略を見てみましょう。

ソルバーが低頻度で小さく賭けることを好むようになった。

なぜこの戦略がベストなのか?
ボタンのナッツアドバンテージはまだ残っていますが、ビッグブラインドは以前のK-T-4-Tボードと比較して、より多くの(ノンメイド)ドローイングハンドをレンジに持つようになりました。
さらに、ボタンにはエクイティを否定することで利益を得る手札(A9、TT、JJなど)が多いことも相まって、小さなベットサイズがボタンにとって最良の選択肢となるのです。

ボタンのバリューベットレンジとしては、トリップ以上が毎回ベットされることになります。また、エクイティを否定することで利益を得ている薄いバリューハンドもこの範囲に入ります。A9、TT、JJなどです。

ブラフレンジは予想とは少し異なります。
ビッグブラインドにはチェックレイズする手が豊富にあるため、ボタンはエクイティドロー(フラッシュドローなど)でバレルすることを勧められない
つまり、ビッグブラインドはしばしばトリップを持っていてチェックレイズし、ボタンにこれらのハイエクイティドローをフォールドさせるのである。

ソルバーでボタンのレンジをフラッシュドローとストレートドローだけに絞り込んでみた結果がこちらです。

ガットショット、オープンエンダー、フラッシュドローすべてにおいて、75%という非常に高いチェック頻度です。

これらの良いドローをフォールドするという最悪のシナリオを避けるために、ソルバーは代わりに良いブロッカーを持つ低いエクイティの手札でブラフすることを選択します。
最高のブラフ役はトリップスやトップペアをブロックし、フォールディングのレンジ(フラッシュドロー、ガットショット、オープンエンダー)やコンボドローのような超ハイエクイティブラフもブロックしないようにします。

ソルバーが好んでベットする超低エクイティブラフは以下の通りです。

  • ハートもダイアモンドもないKJ

  • ハートもダイアモンドもないKT

  • ハートもダイアモンドもないQJ/QT/JT

  • スペードかクラブのK3/Q3

この状況は、おそらくほとんどの人がプレイする方法とはかなり違っているはずです。

これらの例から得られる5つの重要なポイント

1.フロップでCベットした後、ターンでミドルカードがペアになった場合、タイトなダブルバレル戦略を取るべきである。

2. 強い手と、弱い手(2番目の例のように)をたくさん持っている場合は、バリューベットに集中すること。

3. 強いドローや、いいブロッカーの弱いハンドでブラフをすること。

4. もし自分のレンジに弱い手がなければ、非常に大きなサイズを使うべきである。

5. 弱点のある手がある場合、ベットサイズを小さくする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?