それさく文庫書影

「曽呂利」「某には策があり申す」ライナーノーツ⑨足利義昭、細川幽斎

【PR】

 今回は足利義昭、細川幽斎です。

 足利義昭
 曽(〇)  某(×)  孫(×)

 細川幽斎
 曽(〇)  某(×)  孫(×)

 二人とも、「曽呂利」に登場する人物です。

 足利義昭さんに関しては……。もっとも豊臣政権にいろいろ思うところのある人物だったでしょう。前身政権である織田政権からは京を追われ、毛利との連携も宙に浮き、最終的にははしごを外されてなし崩しで豊臣政権に屈服しながら、一説には秀吉の養子申し出を断ったとされています。今作では裏でいろいろと策動している風に書いていますが、実は著者はあんまり自分の書いたこの設定を信じていません(笑)。もちろん秀吉政権に思うところはあったでしょうが、おそらく実際の彼は己や足利幕府の命運の行く先を理解し、自分の分の中で生を全うしたのでしょう。冷静に考えれば、結局なんだかんだで生き残った点において、やはり出来人であったといえるのではないでしょうか。
 とはいえ、秀吉政権の不協和音の一つであることは間違いがなく、単行本版、文庫版ともに同じような扱いとしました。

 細川幽斎さんについては、単行本版と文庫版で扱いが変わりました。
 曽呂利新左衛門関係の落語や講談などに幽斎さんは登場するのですが、こうした話での幽斎さんはいつも曽呂利にしてやられる人のいい文化人みたいなポジションで出てきます。アニメ『一休さん』で当てはめるなら、秀吉が足利義満、幽斎は桔梗屋さんくらいの感じだと思っていただければ。
 そんなわけで、単行本版ではその設定を生かし、ちょっととぼけた感じの人として描いた(後半は転調しますけど)わけです。ただ単行本を書き終えてから、果たしてあの細川幽斎を小さく書いていいのだろうかという疑問が頭を掠めました。歴史に詳しい方だと自明なことと思いますが、幽斎といえば当時和歌の世界を取り仕切っていた文化の巨人であり、足利幕府、織田政権、豊臣政権を経て最後には徳川政権に至る政変を潜り抜けてきた男です。この男を軽々しく桔梗屋さんポジションに当てはめていいのか――。
 という逡巡があった中、策伝の力不足問題(過去ライナーノーツ参照のこと)が持ち上がり、「だったら策伝の代わりに幽斎を使えばいいんじゃないか!」となりました。そんなわけで、曽呂利の心中を受け止める大事な役が策伝から幽斎に変更になったという経緯があります。
 実際問題、細川幽斎は秀吉政権の政変に翻弄されることなく徳川政権を生き延びたわけで、そういう意味では曽呂利の毒牙にかからなかった人物ともいえます。その彼を曽呂利最後の対峙者として選んだのは我ながら英断だったと言えます。(誰もほめてくれないから自分でほめに行くスタイル)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?