見出し画像

たまさん、無事起業1周年を迎えました。起業初期を振り返ってみるよー

(ヘッダーはnoteギャラリーから挿入しました。hanadaameさんありがとうございます)

さ、と言うわけで始まりました。「たまさんの八ヶ岳Radio、Happy Everyday!!」この番組は、八ヶ岳南麓でハッピーに暮らしている、たまさんが、八ヶ岳の魅力、ハッピーなんだけど色々起きる八ヶ岳暮らし、そして日頃考えている四方山な話をだらだらと語る、そんな番組でございます。肩の力を抜いて、のんびりとお聞きください。

今回は、たまさん、会社員辞めて起業してから無事1周年を迎えましたってお話です。いや、なんでもね、起業して1年無事に続けられるのって72%なんですってよ。つまり約3割は初年度で廃業になっちゃうんですって。ふひー。そういう意味ではなんとか上位7割には残ってますね。

で、最近はたまさんも起業支援とか、起業したい人へのセミナーとかやってるんで、ちょっとこの起業初期、最初の1年てのを振り返ってみたいと思います。

まずね、起業するなんてよくやるね。興味はあるんだけど一歩踏み出せないよー、ってお話。

これ、よく耳にします。まあ不安は誰にでもあるしね。それに全員が起業しなきゃいけないって話でもないですからね。不安があるひとは無理に起業しなくてもいいと思います。

ただ、本当はどうしても起業したいんだ。今の暮らし方は嫌なんだ。って思っているのに、一歩踏み出せない、っていうなら、思い切ってやっちゃえば思ったより難しくないよ、って答えますかねえ。

もちろんいろいろ準備は必要だし、それなりにリスクもあります。なんの準備もしないで飛び出したら、そりゃ大変でしょうけど、真面目に起業しようって考えてて真面目に準備してるひとだったら、まあ、やってみちゃったらいいんじゃないでしょうか。本当にやりたいならね。

ただね、起業する、ってこと自体は簡単なんですけど、自分ひとりでお金を稼ぐってのは結構大変です。起業1年経って今はまあ毎月そこそこ安定した売上になってきましたけど起業初期、特に最初の6ヶ月は正直結構しんどかったですね。

起業初期ってこのビジネスでやっていこう、って心に決めたものが必ずしも期待どおりの成果を生むわけじゃないんですよね。例えばたまさんの場合、コーチングを最初の仕事の軸にしようと思ってたんですが、これってB2Cビジネスだから結構常にクライアントを開拓し続けないと売上が安定しないんですよね。

最初は知り合いとか単発でのお仕事はもらえるんだけど、これ一本で生活していこうと思うとちょっと集客が大変なんです。しかも今どきコーチなんていくらでもいるんでね。結構差別化をしっかりしないと埋没しちゃうんですよね。だからコーチでうまく生活できてる人って、結構エグゼクティブコーチとかビジネス系のクライアントを獲得してる人が多いみたいです。

個人向けコーチで長期に更新してもらってる人は1対1コーチじゃなくってサロン的なグループコーチでやってる人もいますね。いずれにせよ、ビジネス系の太いクライアントを作るか、サロン的に大量のクライアントを募るスタイルですね。

で、たまさんもココナラとかランサーズみたいなフリーランス向けのプラットホームに登録したりしていろいろコーチングクライアントを探したりしたんだけど、やっぱコーチってたくさんいて埋没しちゃうんだよね。

結局たまさんの売上が安定してきたのってIT企業向けのコンサルティング・クライアントが獲得できた頃からかなあ。だいたい起業して6ヶ月後くらいから、ですね。

たまさんのコンサルティングは基本的には事業戦略の壁打ちなんでコーチングに近いスタイルなんだけどまあ、なんだかんだで30年働いていたIT業界の経験ってのが独立してからも役立った、ってことでしょうかね。

で6ヶ月もいろいろブログやSNSで発信しているとお問合せもやってくるんですよね。この頃から講演依頼とかセミナー登壇とかのお仕事も出てきた感じですね。だもんで起業初期は辛いけど、続けていればお仕事ってやってくるから最初は諦めずに続けるってのがいいんでしょうね。

でね、だいたい次に聞かれるのが、え、何して稼いでるの?何の仕事してるの?ってお話ね。

これね、ちょっと困っちゃうんだよね。っていうのはたまさん、一応コーチングとかコンサルティングとかがメインの仕事ではあるんだけど、他にもブロガーやってたり、外部メディアでライターやってたり、講演とかもやってるし、まあいろいろやってるわけですよ。

これ、最近たまさんが発信してる、田舎でのんびり起業ってコンセプトがあって、その中でもお伝えしてるんだけど、小さい仕事をいろいろやる、ひとつひとつの単価は小さくても積み上げれば生活できるよ、ってビジネスモデルです。ま、ビジネスモデルっていうほど偉そうなもんでもないですけどね。

よく起業塾とかってあなたの得意分野、絶対的に差別化できるひとつに絞ろう!ってところも多いんですけど、たまさんの考え方は、興味があって、自分にできそうなことだったら、まずはやってみよう、ってやつです。

もちろんたまさんも興味がないこととか、絶対自分には向いてないな、ってことには手は出しませんよ。でもちょっとやってみてもいいかな?とか、これは案外向いていそうだな、って思うものはちょっとやってみてもいいんじゃないかな?って思います。

まあきっとこうやって、あれこれやっているうちに、どれかが本業になって、で忙しくなれば単価が小さい仕事だったり、時間がかかるけど得意じゃない仕事だったりが小さくなっていくんじゃないかな?って思ってます。

起業塾とかで教えてるやり方と比べたら少し遠回りかもしれないけど、でもたまさん、興味があるものには手を出してみたいんだよね。あれこれやってみて自分に向いてるものを選んでいけばいいかな?って思ってます。なので、今の肩書は「新しい働き方・暮らし方でハッピーにする人」なんです。

一応ね、コーチングもコンサルティングもブログもライティングも講演も、新しい働き方・暮らし方を応援する内容なもんでね。要するに軸ってゆーか核ってゆーか、芯は一本通ってる...つもりです。表現の仕方はね、いろんな形がありますけどね。

まあ起業初期の迷走状態についてはまたタイミングを見てお話ししますけど、この迷走も含めて楽しい経験だったな、って思います。

さてさて、独立2年目に突入した、たまさん。まだまだやりたいことがたくさんあります。

ヤツクルも会員数がだんだん増えてきたんで、今は移住セミナーとかオンライン活動が多いんですが、オフ会、例えばハイキングとかBBQとかのイベントもやってみたいし。八ヶ岳とか多摩地区とかでワーケーションweekみたいなイベントもやってみたいし。田舎で起業が一番ハッピー、については起業支援のサークルっていうかプログラムに仕立て上げて行きたいし。ってね。夢がたくさんあるから、まだまだのんびりと楽しんでいきますよー。

八ヶ岳 移住・ワーケーション情報もお届けしています


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?