見出し画像

最期まで食べる!

 あなたは亡くなる最期の日まで食べることを望みますか? それとも最期は絶食でも仕方がないと思われますか?
 現在は、亡くなる最期まで点滴や経管栄養、胃ろうなどの人工栄養を続け、吸引などの医療処置が必要となり、絶食で亡くなることが圧倒的に多い時代です。
 終末期に「絶食」ではなく、口から食べるという取り組みは「食支援」とも呼ばれ、在宅医療では近年注目されています。特に高齢者は誤嚥性肺炎で入院すると、絶食となり、点滴を続け、治療を続けます。しかし、肺炎が治っても、その予防のために絶食が続き、食べることが叶うことなく亡くなられます。誤嚥予防のために本人の食べる権利を安易に奪ってもいいのでしょうか? 本人の生き方に寄り添う在宅医療では、本人の「食べたい」、家族の「食べさせたい」という気持ちにぜひとも応えたいもの。リスク回避を優先して禁止するのではなく、亡くなる前でも本人が食べたいものを食べさせてあげたいと私は思います。
 食支援はまず本人の食べる力を見極め、安全に食べられるように口腔ケア、摂食言語機能訓練、身体機能訓練、管理栄養士による食形態を工夫するなど多職種チームで取り組みます。
 食支援で一番大切なのは患者さんの食べたい気持ちを引き出すことです。意欲を阻害しているのは、実は人工栄養である場合がほとんどで、人工栄養を止めるか減らすかすると空腹を感じて食欲が回復します。  
 この食支援は究極の多職種連携の上に成り立ち、高品質な在宅医療が求められます。食支援自体が「人生会議」であり、在宅医療の真の力を発揮する取り組みなのです。「人生会議」とは、治療やケアのあり方を本人と家族、医療者があらかじめ話し合うプロセスのことを言い、意思疎通ができなくなった終末期においても、患者の意思を尊重することが可能になります。
 「食べられなくなったらどうしたいですか?」と患者さんや家族に問うことは、終末期にどのような治療や介護を受けたいのかを考えるきっかけとなります。人工栄養を行うのか、自然に看ていくのか、などの取り得るすべての選択肢を分かりやすく伝え、患者さん、家族と医療者が、食べること、生きることについて一緒に悩み考える食支援の過程は、「人生会議」そのものだと思います。
 好きな物をおいしく口にできることは、本人だけでなく、家族にとっても大きな喜びです。終末期に介護をする家族は、何もしてあげられないと無力感に苛まれることもありますが、食支援はそんな家族の希望と癒やしにもなることでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?