マガジンのカバー画像

押韻論

41
日本語の押韻の基礎的な考察や研究
運営しているクリエイター

#押韻定型詩

押韻詩論のための覚え書き②:アクセントを実現するための単位

 こんばんは。Sagishiです。  わたしの『詩歌』マガジンでは、日本語の「押韻定型詩」を掲載しています。日本語で押韻定型詩を書くというのは、かなりマイナーな試みです。 1 日本語の押韻定型詩の基礎 そもそも日本語の押韻定型詩の歴史は浅く、明確に意識して書かれたのは九鬼周造『日本詩の押韻』(1931年)が初めてです。その後、『マチネ・ポエティク』(1942~48年)、飯島耕一『定型詩論』(1991~94年)などの変遷を経て、最も完成度は高い詩集に鈴木漠『遊戯論』(201

押韻詩論のための覚え書き①:英語のRhythmed verseを知る

 英語の押韻定型詩(Rhythmed verse)は、連(Stanza)、対句(Caplet)、行(Line)、フット(Foot)といった集合から成ります。  フットは「音節(Syllable)」を最小の韻律単位にし、1つのフットにはほとんどの場合に「強勢(Stress)」と「押韻(Rhyme)」が含まれます。フットに強勢がない場合は押韻も意味を成しません。  英語の押韻定型詩で最も一般的なタイプは、「ソネット(Sonnet)」と「普通律(C. M.)」だと言えるでしょう

押韻する現代詩を書くことは不可能ではない

 こんばんは。Sagishiです。

有料
500