見出し画像

5/6 飯南町→田戸岬


本日の走行距離 46㎞ 登坂高度 290m

 8時半、雨の中ポンチョを羽織って三次を目指す。まずは赤名峠まで6㎞弱で100mちょっとの上りに1時間弱、それから三次までは25㎞で400mの下りだから合わせて2時間かな。それから車までは16㎞の170mアップで2時間弱とみて、昼食30分を入れて13時到着か。余裕だね。雨だけど、今日はテントを張るわけじゃないので気持ちは軽いし呼吸も楽。乾燥した空気を吸うと喉が痛かったけど、雨の中の呼吸は喉に優しい。
 予定通り45分で赤名峠に到着、これからはしばらく下りが続く。赤名峠からの下りはブレーキをかけずに下ることができるちょうどいい傾斜。25㎞/hくらいのちょうどいい速度で距離を稼いでくれる。そして予定通り10時半に三次の町中に入った。朝食はトースト1枚とサラダだけだったので、もう、お腹が空いた。ちょっと早いけど昼食にしよう。
 最初にスシローとはま寿司があった。でも、お寿司の気分じゃない。お好み焼きが食べたい。すき屋があった。牛丼もいいな。でも、お好み焼きの方がいい。うどん屋があった。お好み焼き屋はない。三次の街を通り過ぎた。
 うそじゃろ!お好み焼き屋がないなんて!!見落としたのか。国道を逸れて車が置いてあるハイヅカ湖へ向かう県道に入るとお店はもうない。その前に何か食べとかないと。県道に入る前にスーパーがあるので、それまでにお好み焼き屋がなければスーパーで何か買って食べよう。
 スーパーに着いた。お好み焼き屋はなかった。残念。スーパーに入ると焼き芋があったので焼き芋にしようと思ったら、お好み焼きがあった。でも、あつあつが食べたい、と思ったら、電子レンジが置いてあり、イートインコーナーもある。焼き芋はやめて、やっぱお好み焼きにしよう。ゆっくり昼ごはんして最後の一走り。あと10㎞ちょっと150mほどの上り。ちょっときつめの上りは押して上がる。シニアカーのじいちゃんに抜かれた。平地をのんびり走っていると三良坂フロマージュがあった。山羊のソフトクリームに引き寄せられ店に入る。ソフトクリームはそうでもなかったが、美味しそうなチーズがあったので買って帰った。
 車に着いたのは13時ちょい過ぎ。最終日だけは予定通りだったな。あとの4日間は全然走れなかった。体調のせいか?それとも歳のせいか?それは置いといて、今回、少し旅のスキルが上がったような気がする。体調の悪い中予定通り計画をこなせたからか? それとも、途中、道端キャンプをして翌日自転車を置いて軽装登山をしたせいか? それとも、移動手段ではなく彩として列車を使ったせいか? それとも、テントロープにバルーンライトを付けたせいか?
 学生時代はテント1泊に宿2泊のペースじゃないとチャリキャン旅行はきつかったけど、今はテントに何連泊しても大丈夫。このことに気付いたとき、旅のスキルが上がったと感じたが、今回は、旅のスキルが上がったというより、悟ったのかも。無理はしなくていいと。
 さあ、次は夏の函館→仙台だ。

赤名峠 標高550m
スーパーでのランチ
愛車 surly long haul trucker

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?