見出し画像

【お弁当】曲げわっぱのお弁当箱を使ってみた感想

コロナが明けて、出社する機会が増えてきた。
と、共にお昼ごはん代が気になりだした。
私は釣りが趣味。釣行には何かとお金がかかる。やはりここは節約と何年か振りにお弁当を
作ることにした。
最初はDAISOで買った300円のお弁当箱を
使用。

石井のミートボールくく
チキンスティックとヒシキ 人参グラッセ
卵焼きとチキンスティック
生姜焼きと卵焼き

これはこれで全然悪く無いのだが
ご飯やオカズからの湿気が中に籠り
その、湿気がご飯に移りベトベトになる
ことしばし。

以前から曲げわっぱのお弁当箱が
ほしいなあと思っていたが
高いしなあ、どうしようかなと
思っていたところに
神戸元町商店街の食器屋さんにて3500円で
売っているのを発見

箸 箸箱は1000円
仕切り板もついている

聞けば和歌山県産の杉を使用とのこと。
表面は漆塗り。
値段も手頃なので早速購入し、使ってみることにした。

翌朝のお弁当

うずら卵入り肉団子 ピーマンとジャコ炒め

うん、ビジュアルもいい。
そしてお弁当箱自体が軽い

で、実食

杉の木の吸湿作用でご飯が蒸れていない。
本来のご飯の良さが味わえる


杉の木のほのかな香りもいい感じだ。

で、さらに

持ち帰って、夜お弁当箱を洗う時
プラスチックのお弁当の時にありがちな
嫌な匂いがあまりしない
これは夏になってから再び検証が必要)

そして何より
木の風合いと触感がいい

石井のミートボール
チキンスティックと人参シリシリ
鳥の唐揚げと春雨サラダ
うずら卵入り肉団子とピーマンジャコ炒め
豚生姜焼きと人参シリシリ

使ってみて、さらに思ったことは 

汁漏れ対策が必要
私の場合、お弁当を付属のバンドでとめて
さらにハンカチで包んで、さらに
専用の袋に入れている。
今のところ汁漏れは無し


弁当箱自体に厚みがあるので
盛り付けには工夫が必要。

仕切り板が食べている途中に要らなくなる
でも仕切り板がないと盛り付けの難易度が
更に増す。

電子レンジが使えない

などなど。

でも、全体としてはとても気に入っている。

長く使い続けたいと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?