マガジンのカバー画像

どう使う?マーケターが知りたい行動経済学のあれこれ

68
マーケティングの大家、コトラー教授は「行動経済学はマーケティングの別称である」と言ってます。専門用語が多くてとっつきにく印象のある行動経済学の理論を取り上げてマーケティング施策へ…
運営しているクリエイター

#保有効果

保有効果を一層高めるファン・マーケティングとは-行動経済学の理解と実践63

保有効果とは、自分が一度所持してしまうと持っていない人よりもそのモノに対して高い価値を感じてしまうことで、認知バイアスの一種とされています。 コーヒーメーカーをオフィスに設置してカートリッジを定期購入する「〇〇〇〇〇アンバサダー」も無料でコーヒーメーカーを貸与することで手放したくないという思いを喚起する保有効果を狙ったマーケティングです。 他にも、DMに「あなたに無料プランを差し上げます」的なメッセージも保有効果を狙ったものと言えるでしょう。無料でも一度もらってしまうと自

なぜ今、レコードがブームなのか?-行動経済学の理解と実践52

最近よく聞くのがサブスクリプションの影響で音楽CDが売れなくなったという話です。 実際に音楽をサブスクで聴くようになってからCDを買う理由がなくなってしまったと思っています。 月額いくらか払うだけで最新のアルバムがすぐに聴けるようになります。ちょっといいなと思う曲があったらその曲のアーティストの他の曲もストリーミングで聴くことができます。日々、その時興味を持った曲を選んだり、聞いている曲からおすすめリストも出してくれます。 好きなアーティストのCDを応援の意味で買ってあ