マガジンのカバー画像

どう使う?マーケターが知りたい行動経済学のあれこれ

68
マーケティングの大家、コトラー教授は「行動経済学はマーケティングの別称である」と言ってます。専門用語が多くてとっつきにく印象のある行動経済学の理論を取り上げてマーケティング施策へ…
運営しているクリエイター

#ペルソナ

無意識バイアスを逆手にとれば市場が拡大する!-行動経済学の理解と実践48

山ガールという言葉が流行語になったのが今から2009年ごろだそうです。それまでは、男性目線で作られていた登山用のグッズが華やかなデザインになって市場が拡大したとされています。 登山以外にもアウトドアやマラソン、男性が多かったスポーツ観戦(カープ女子やセレ女…)、歴史好きの歴女など、女性に目を向けることで市場性、トレンドになったものが多くあります。 なぜ、このような市場トレンドが起きるのか?そのヒントとなるのが無意識バイアスの排除にあります。 無意識バイアスとは? 自分

あなたの言葉にお客様の耳をダンボにさせるには? カクテルパーティ効果-行動経済学の理解と実践40

宴席などでわいわいやっているときに少し離れた席の自分に関係のある話が耳に入ってきたって経験ないですか? これは心理学用語で「選択的知覚」といって、自分にとって興味・関心のある情報のみを取り出して認識する人に備わった能力なんです。 今回は、選択的知覚によって自分に関係する情報を抜き取って認識するカクテルパーティ効果について解説します。 カクテルパーティ効果とは? カクテルパーティ効果とは、パーティ会場みたいなところでいろんな人が会話をしている喧噪の中でも自分に興味のある