「00:00 Studio」作業配信のすすめ

浅井康宏自己紹介は<a href="https://wp.me/p6U1IN-6" rel="noopener noreferrer" target="_blank">こちら</a>
作品紹介は<a href="http://asai-urushi.com/html/works02page.html" rel="noopener noreferrer" target="_blank">こちら</a>
外部サイトギャラリージャパンでも作品がご覧になれます <a href="https://galleryjapan.com/locale/ja_JP/artist/9325/" rel="noopener noreferrer" target="_blank">https://galleryjapan.com/locale/ja_JP/artist/9325/</a>
クラウドファンディングはこちら
<iframe frameborder="0" height="365" scrolling="no" src="https://camp-fire.jp/projects/274486/widget" width="245"></iframe>
<hr>

こんにちは漆芸作家の浅井康宏です。
今日は最近毎日やってる「作業配信」について書きます。

<a href="https://asai-urushi.com/blog/wp-content/uploads/2021/01/138542810_3584614644959011_6483309419490026081_o.jpg"><img src="https://asai-urushi.com/blog/wp-content/uploads/2021/01/138542810_3584614644959011_6483309419490026081_o-544x1024.jpg" alt="" width="544" height="1024" class="alignnone size-large wp-image-4781" /></a>

最近のツイートは締め切りに追われてることもあり、
00:00 Studioの配信のお知らせばかりになってました。

フォローしてくれている方々の中には「何してんだろ?」と思われた方もいらっしゃたのではないかと。

説明すると 「00:00 Studio(フォーゼロスタジオ)」<a href="https://0000.studio" rel="noopener noreferrer" target="_blank">https://0000.studio</a>
というプラットフォームを利用して作業のライブ配信をしていたのです。

<hr>
配信のきっかけは
<blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">【漆を濾すだけの動画】<br><br>これが癖になる程美しいんですよ。 <a href="https://t.co/60YJ1qfIbl">pic.twitter.com/60YJ1qfIbl</a></p>&mdash; 浅井康宏 (@Yasuhiro_Asai) <a href="https://twitter.com/Yasuhiro_Asai/status/1303169339474944001?ref_src=twsrc%5Etfw">September 8, 2020</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
このツイート

漆を濾すだけの動画なんだけど、1000いいねを超えてます。
「僕にとっての日常に価値があるのか!?」と驚きました。

また、毎週土曜日17時から配信しているYouTubeLive
締め切りに追われて、奥の手として「時間がないので作業配信しながら質問に答えます!!!」と言って配信したら
わりと「面白い」とか「ためになった」という声をいただき
「作業配信に価値があるのかも」と感じ始めました。

そこからできたばかりのサイト
「00:00 Studio(フォーゼロスタジオ)」を使って作業中継を開始しました。
<hr>

<strong>最初は懐疑的</strong>

最初は配信に価値があるのか分かりませんでしたし、
誰がみてくれるのかわからなかったです。

しかし、回を重ねるうちに、
「昨日の作業はどうなりました?」みたいな会話が生まれるようになって、
なんとなく懐かしい感覚を覚えるようになりました。

それは
「ああ、これは学生時代の漆研究室だ」
という感覚

そして、いつも配信している方のページに挨拶してから配信を始めたり、
スマホの画面分割を利用して視界の片隅で配信を見たり

お互い試聴・配信にはそこそこに作業を続けている感じが懐かしかったです。

<hr>

<strong>思っていたのと違う文化が作られてゆくかも?</strong>
配信を始める前は
「プロの仕事を公開」というイメージで続ければいいかと思っていたら
コミュニティとしての作業配信が思ったより面白くて
「図書館で勉強」「スタバで仕事」みたいに
人のいるところで仕事するのが好きな人には向いているなと思いました。

あとはコロナの影響で大学に行けない学生さんはスマホ一つで配信できるから
友人と作業してもいいかもしれません。

YouTubeがバラエティ一辺倒から幅と厚みを増したプラットフォームに展開しているように
ライブ配信もバラエティ以外の進化が進むと思っています。

僕たちの日常作業には思ったより、価値があり、それを共有することに物づくりの未来があるように感じてます。

よかったら見にきてください。
そして一緒に作業配信できたら嬉しいですね。

<a href="https://0000.studio/Asai/broadcasts/8e4ed340-b9fc-4c9c-94a5-fd39612e264a/archive" rel="noopener noreferrer" target="_blank">https://0000.studio/Asai/broadcasts/8e4ed340-b9fc-4c9c-94a5-fd39612e264a/archive</a>


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?