見出し画像

【回顧】宝塚記念!!〜上半期競馬の総決算〜イクイノックス強すぎ・・・

6月25日、そう、上半期競馬の総決算である、宝塚記念の出走日でした。

ファン投票1位、世界のレーティングの1位に近づいている競馬好きには言わずと知れた天才少年、イクイノックスくんが勝つのか、
それとも他の馬が天才を飲み込むのか。

僕も競馬仲間と一緒に予想の話もしつつ、非常に楽しみにしていたレースでした。
僕の競馬仲間はイクイノックスから全頭流しにするという大胆な策を打って出ようとしていました。
今回は2023年の宝塚記念を振り返ってみようと思います。

阪神2200mというコース形態

個人的には阪神2200mというコースは競馬の強さが一番出るコースだなと思っています。
一番好きな宝塚記念のレースはオルフェーヴルが勝ったレースです。

このレースの魅力はまた別の記事で書きたいと思います。
阪神2200mは個人的に非常に競馬のバランスが取れた馬でないと勝てないと思っています。

競馬で必要な要素は馬の瞬発力、持久力、スタミナ、スピード、パワーなど、いろいろありますが、これが全て備わっている馬が勝つと僕は思っています。

コース形態は傾斜の差があるコースのため、どちらかというと持久力、パワーが試されます。
追い込み馬よりも先行馬が有利で、あまり枠順が着順に大きく影響しないとも評されています。

強さを見せたイクイノックス

レースのオッズはイクイノックスが単勝1.3倍で1番人気、2番人気のジャスティンパレスの8.5倍を大きく上回るオッズでスタートしています。

競馬ファンは「イクイノックスが負けるわけない」という判断でした。

結論を言うと、その判断は正しかったのですが・・・。

イクイノックスはレース後方、後ろから2番目の位置でレースを進めます。

個人的に、宝塚記念って追い込みだと勝てないと思っていましたが、この天才少年はその常識をも飲み込みます。

道中はまさに完璧な立ち回り。
これ以上なく完璧な競馬で完璧に前を抜き去り、2着のスルーセブンシーズも迫っていましたが、迫っていることも感じさせない着順以上の差があったレースだと思います。

競馬を覚えた天才少年

イクイノックスが天才少年と呼ばれる所以は、所属する木村厩舎の木村調教師がそう評したからですが、名実ともに天才になってきたと僕は感じています。

名馬キタサンブラックの息子、ブラックタイドの亜種と呼ばれた特殊な馬から生まれた天才少年もまた亜種で、身体的に弱いという特徴を持っていました。

その弱さを厩舎やスタッフ全体で身体づくりからカバーし、競馬もルメール騎手がじっくりと教え、その集大成がこの宝塚記念で出たと思います。

イクイノックスの次走は何になるのでしょうか。
世界のレーティングで1位となり、名実ともに天才少年の名をほしいままにしたこの仔はどこまで高みにいくのか。

もし凱旋門賞とかに行くのであれば、悲願の日本調教馬の凱旋門賞優勝が見たいです。
いい加減日本馬が優勝して日本競馬の強さを示してほしいですね。

それでは今日はこの辺で。
また次もよろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?