見出し画像

[20日目]必要感 vol.48

「これをやらなくてはいけない」
「これをやった方がいい」
自分の仕事や生活の中で必要だと感じていることは、エネルギーが高いですよね。
今回は、この必要感について考えてみました。

必要感がなければ効果が薄い

見出しにもあるように、自分自身に必要感を感じていないと、効果は薄いです。
だから、別にやってもやらなくてもいいことは、みなさんもやらないと思います。
行動する理由には、必ず「やった方がいい」「やらなくてはいけない」という必要感があるはずです。
そして、「やろう」という覚悟を決めるから、エネルギーを使って行動しているのです。

僕は必要感がないものはやらなくてもいいと思っています。
必要感がないものにいくら時間をかけても、身につかないですし、効率も悪い。
だからこそ、必要感を感じていない学習に時間をかけているのは、意味がないのだと思っています。

必要感を感じていないことは全くやらなくてもいいのか

上記にあるように、自分が必要感を感じていないものをやる必要はないと思います。
けれど、周りから見たら、明らかに「やった方がいい」と思われることはあると思います。
だから、周りの人はアドバイスをしてくれますし、気づきを与えてくれるのです。
もちろん、そのアドバイスは自分にとって有益か否かはわかりません。
それを実際に受け入れて、やるかやらないかは自分次第だと思いますし、そのアドバイスや気づきは納得ができても、向き合いたくない時もあると思います。

そんなときは、無理してやる必要はないと思っています。
今は、必要感を感じていなくても、時間が経つと本当に必要だと思う時が来るからです。
その時に全力で取り組んでいけばよいのだと思っています。

必要だと思うことは自分だと気づけないことがある

ただ、自分で必要だと思っていることは、自分だけの考えであり、視野が狭いことが多いと思います。
つまり、本当に必要かどうかは、自分だけでは気づけないことが多くあるのです。
だからこそ、その気づきを与えてくれる人、アドバイスをくれる人を大切にしなくてはいけないのです。

時には受け入れ難いことを言われるかもしれませんし、納得いかないこともあるかもしれません。
けれど、相手は自分にとって必要だと思っているから伝えてくれるのです。
そんな思いやりをしっかりと受け取り、必要感をもって行動していきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?